
どーも!小太りです。
ぼくは24年間ずっと喘息を患っています。
今回は「喘息が教えてくれこと」について語ります。
ぼくは1歳の頃に小児喘息になりました。
そこからずっと喘息です。24年間も。。
喘息って呼吸できないし。咳は止まらないし。
ほんとに辛いんです。
繰り返しになりますが「喘息は辛い」
けど喘息が教えてくれたこともある。
①健康のありがたみを感じる
「スムーズに呼吸ができること」にありがたみを感じます。
発作地獄で苦しんでいる時と比べると世界が素晴らしく感じる。
発作時は呼吸するだけでしんどいです。
生きているだけで苦痛。
普通に呼吸ができるだけでも「晴れやかな気持ち」になります。
「病気になって健康のありがたみに気づいた」
なんてよく聞くことです。
しかし、自分が体感するので全く違います。
この経験から「自分の健康をないがしろにする行為」はしたくなくなった。
喘息持ちでタバコ吸う人はたくさんいる。
正直「なんでそんなことするの?」と激しい嫌悪感を覚えます。
②自分の体の危険信号になる
疲労や体調不良がきっかけで発作が出ることもある。
自分では「まだ動ける」と思っていても、
喘息の発作が出てストップになることがあります。
ぼくは大学入学時に遊びまくってました。
飲み会・カラオケで夜通し遊ぶ。
睡眠もろくに取らず自分の体を酷使して。
見かねた母が「あなたの体は他人よりも丈夫じゃない。
そんな無理して遊んでたら歪みが来る。」と一言。
ぼくは「まだ大丈夫」と無視して遊び続けた。
そして爆発。重度の発作が出ました。
母にはめちゃめちゃ怒られました。笑
喘息は自分の体のシグナルになる。
精神状態と体調は別物です。
「まだいける」と思ってても体が動かないことだってある。
ぼくは「発作が出たら、体が悲鳴をあげている」と認識して
休養を取るようにしています。どんなに精神的に余裕があっても。
まぁ極力発作が出ないようにはしていますが。
③親の愛をもらった
これは喘息のおかげです。笑
ぼくは3人兄弟(全て男)の次男。
長男は、末っ子は可愛がられますが
次男はおざなりになるのはよくあるパターンです。
子供は「親の愛情」に恐ろしいほど敏感。
ぼくは重度の小児喘息だったので
いつも母親に世話してもらっていました。
今振り返ると必死に世話してくれることで愛情をもらっていた。
「親の愛情不足」を感じたことは全くない。
喘息はとにかく辛くて辛くて、
「なんで喘息なんかにかかったのだろう」と自分の身を恨んだこともありました。
でも喘息のおかげで愛をたくさんもらった。不思議なことです。笑
まとめ
喘息の発作はメチャクチャ辛いです。
それは今も変わっていない。
でも、喘息のおかげで気づいたこともあります。
読者の中にも持病をお持ちのかたもいらっしゃるでしょう。
そんな方は病気が自分にもたらした良い面を見て欲しい。
そうすることで「持病を持っている自分」を少しは肯定できますから。
コメントを残す