
どーも!ポジティブロガー小太りです。
今回は「社畜カラオケ」について語ります。
サラリーマンの方はカラオケの選曲も評価対象です。
ぼくは前職で週5日ペースで接待の飲み会を行っていました。
カラオケもクソ程行きました。
数多くの経験の中から、「若手に求められる選曲」を発見。
会社での評価を上げたい方はカラオケも
がんばりましょう(^^)
では早速参りましょう!
評価の上がる曲
①みんな知っている曲
大前提です。知らない曲歌われても楽しくないですよね。
年配の上司も分かるような選曲が求められるます。幅広くカバーしましょう。
「好きな曲歌いたい?」
サラリーマンのあなたにそんな自由はありませんよ。
好きな曲を歌いたければプライベートでカラオケに行きましょう。
②盛り上がる曲
若手社員に求められるのは
「元気さ・明るさ」です。
選曲も「盛り上がるかどうか」が重要。
バラードなんて歌ったらダメですよ。
必ず盛り上がる曲を入れましょう。
③合いの手が入れれる曲
合いの手が入れれるものは一体感が増す。
普通の曲と盛り上がり方が全然違います。
「サザンオールスターズの勝手にシンドバッド」がオススメ。
サザンオールスターズ 「勝手にシンドバッド」
「今何時!!」と合いの手を入れてもらいましょう。
合いの手を入れてもらってたら、素早く「ありがとうございます」と感謝を伝えるのもお忘れなく。
評価の下がる選曲
①マイナー曲
繰り返しになりますが、
「みんなが知っている曲」を選ぶことが
大前提になります。
マイナー曲を選ぶと
「自分が歌いたい曲を選んでいる自己中心的な奴」と思われます。
狂った世界ですが現実です。
②バラードは極力避けよう
バラードは基本的にNGです。
素人のバラードを聞かされること程苦痛なことはありません。
よほど歌唱力がない人は避けましょう。
新入社員の頃、事件がありました。
会社の先輩たちとカラオケに行きました。
「おい!若手なんか歌えよ」と言われ、井上陽水の少年時代を選曲。
「みんなが知っている安全な曲」を選んだつもりでした。
ノビノビと歌っていると「お前は自分が気持ちよく歌える曲を入れるタイプやな」と説教。
若手はノビノビとバラードを歌うことを許されません。
ノリの良い盛り上がる曲のみを選びましょう。
③やたら長い曲
これもNGです。
できれば短めの曲を選びましょう。
先輩は基本的に若手の曲を聞きたくはありません。
よっぽど歌唱力がある、面白い人は別ですが。
若手に歌わせるのは「カラオケに参加している」という事実を作るためです。
「みんな歌ってるからお前も歌え」
という理論です。余計な御世話や。
なのでさっさと短めの曲を入れて
カラオケに参加した事実だけを作りましょう。
長めの曲だと
「まだ終わらんのか!?」と言われる可能性があります。
まとめ
これを守ればあなたもカラオケでの評価アップ間違いなし。
会社のカラオケに自由はありません。
求められるのは若手らしさと立ち回りです。
コメントを残す