どーも!社会人歴3年の小太りです。
ぼくは2014年4月に新卒で働き始め、そのまま働いていたら3年目が終わるタイミングですね。
このブログは20代の読者が多いので、ぼくと同い年の人も多いのではないでしょうか?
もしぼくと同期でずっと同じ会社で働いていたら、「とりえあず3年」が終わったということになります。
「とりあえず3年は頑張ろう」
「3年働いて初めて1人前になれる」
と信じて頑張ってきた同期の皆さん、仕事楽しくなりましたか?
ぼくは3年未満で退社しましたが、全く後悔していません。
今回は「とりえず3年」について語ります。
目次
新卒入社なら「とりあえず3年」が終わる
2014年入社の人は、この3月で「とりあえず3年」が終わろうとしています。
3年というのは一つの区切りとして認識されており、どんなに辛くても3年は頑張るという3年信仰があります。
石の上にも3年ということわざもあるように、日本人にとって3年は下積み・修行の期間としてみなされていますね。
ぼくは2年で会社を辞めましたが、「とりあえず3年までは頑張れ」と引き留められました。
なぜ「とりあえず3年」なのか?
「3年仕事すれば慣れてきて楽しくなる」
「1人前になるには3年かかる」
という常識を多くの人が持っています。
そもそもなぜ3年を区切りとして捉えているのでしょうか?
これは「1万時間の法則」が関係しています。
1万円時間の法則とは、作家マルコム・グラッドウェルが提唱したもので、1万時間の努力をすればどんな分野でもプロになれるというもの。
1日9時間の労働を3年繰り返せば、だいたい1万時間に到達します。
なので3年働けば、1万時間を仕事に費やして、プロの領域に到達できるということですね。
とりあえず3年は意外にも理にかなっているんですよ。
とりあえず3年我慢して、楽しくなりましたか?
実際に3年働いた人は仕事が楽しくなっているでしょうか。
「仕事の要領をつかんだ、一通りできるようになった」という人もいると思いますが、それは単純に環境に慣れただけではないでしょうか。
もし「3年働いたけど楽しくない」という人がいたら、その仕事が向いてないのかもしれません。
ぼくは前職で営業をしていました。1年、2年と働いても全然楽しくなかったんです。
このまま3年目まで我慢しても、絶対楽しくならないなと感じていました。
自分の感覚を信じて仕事を辞めましたが、後悔していません。
3年が終わっても楽しくなければすぐに動こう
「3年働いたけど楽しくない」場合は、早く仕事を変えた方がいいと思います。
もし社内の部署移動で対応できるなら、部署を変えてもらいましょう。
部署どうこうではなく、会社自体が合っていないと感じたら転職ですね。
すでに3年という時間を投資しています。
どんな分野でもプロになれるぐらいの時間を使っているのに、それに見合うリターンを得ていないなら、その分野には適していません。
ぼくは仕事を辞めて後悔していない
ぼくは2年で仕事を辞めました。
転職先を決めず、勢いで会社を飛び出しました。
その後フラフラして、今ではフリーランスとして生きています。
時間・場所に縛られない働き方を実現しています。
平日の昼間にフットサルを楽しむこともできる!笑
久しぶりにフットサルやって死にました。 pic.twitter.com/UN2cqtcGWJ
— 小太り@退職アドバイザー (@kobutoriniki) 2017年3月14日
後日筋肉痛で動けなかったw
仕事を辞めた身としては「辞めてもなんとかなる」と思っています。
ぼくは特別なスキルもなく、興味のある方へ進んできて、なんとかなってます。
転職先を決めておくと安全
ぼくは次の仕事を何も決めずに辞めました。
「そんな危ないことしたくない」
「転職先を決めてから辞めたい」
という人が多いでしょう。転職先を決めておくと安全だと思います。
ただ仕事をしながら、並行して転職活動するのは難しい。
なのでオススメは転職エージェントです。
転職のプロを味方につけて、二人三脚で転職先を見つけましょう。
スケジュール調整をしてくれたり、相談にも乗ってくれます。
転職は履歴書の作成などの面倒な事務作業があります。
そういった面倒な手続きを代行してくれるので、本業が忙しい人でも万全の体制で転職に臨めますね。
マイナビエージェント
マイナビは業界でもかなりの大手ですね。
各業種に精通したキャリアアドバイザーから、転職のノウハウやアドバイスを受けることができます。
特に、20代の転職サポートに強い!
また、業界35年のキャリアからマイナビ限定の求人も持っています。
ハタラクティブ
20代の人にはハタラクティブもオススメです。
聞いたことのない人もあるかもしれませんが、カウセリング実績は40,000人以上で実力のある転職エージェントです。
プロ目線で企業を選んでくれるので失敗が少なく、内定率は80%以上を誇っています。
簡単な会員登録後、2週間以内に電話・メールで確認の連絡が来るので、そこで詳しい就職相談が始まります。
「転職したい」と思っても、自分ひとりではなかなか実現できません。
プロの力を借りて、転職を実現してみませんか?
まずは登録から始めてみましょう。
まとめ
今回は「とりあえず3年」について説明しました。
石の上にも3年という言葉があるように、3年は区切りとして認識されています。
仕事をする上でも「3年」は大きく関わっており、「とりあえず3年は頑張ろう」と思考停止して働く人もいます。
3年もがんばる必要はないし、もし3年我慢しても仕事が楽しくなれば、それは適正がないと思います。
さっさとフィールドを変えて、他の分野で活躍しましょう!
ぼくみたいのノープランで仕事辞めても生きいけますが、安全な方法をとりたい人は転職先を見つけておきましょうね。
コメントを残す