どーも、小太りです。
ぼくはブログで月20万稼ぐようになりましたが、運営当初は批判もされましたw
ブログやってきて
「頭大丈夫?」
「向いてない」
「アフィリエイトに魂売った」
とか色々批判されたけど、無視して継続したら結果が出た。そもそも批判してくる人って「稼げてない人」が多いので、サクッと無視して、コツコツ記事書いていきましょう!
— 小太り💻複業ブロガー/まるも店長 (@kobutoriniki) 2018年8月20日
世の中とは非常に息苦しいもので、新しいチャレンジする人を批判する傾向があります。
「前例のないチャレンジが成功する訳がない」
「どうせ失敗するに決まっている」
と批判が絶えません。
この記事を読んでいる方の中に「チャレンジしようとして批判された人」もいるのではないでしょうか?
ただ、そういった批判は無視して自分がやりたいことを優先しましょう。
この記事では「批判を無視して、やりたいことを優先すべき理由」について説明します。
目次
批判は無視して「やりたいこと」を優先すべき3つの理由

では、どうして批判を無視して「やりたいこと」を優先すべきなのでしょうか?
下記では「やりたいこと」を優先すべき理由を3つ説明します。
- 批判する人は「やったことない」人
- 批判の多くは的外れ
- チャレンジすれば最初は失敗する
詳しくみていきましょう。
1:批判する人は「やったことない」人
批判する人は「自分の想像できないこと」を叩いてしまう傾向があります。
なぜなら「自分が経験したことがなく、想定もできない」からですね。
例えば、ぼくはブログを始めたときに友人から「頭おかしいんじゃない?」と批判されました。
その友人はブログを運営したことがなく、ブログについての知識・経験が一切ありません。
だから「ブログに挑戦しようとしている人」に対して理解ができなかったのでしょう。
つまり、批判する人の多くは「自分の想像の範囲外で理解できない」から批判していることが多いんですね。
2:批判の多くは的外れ
「批判する人の多くは経験がない人」だと説明しました。
経験がない分、批判内容も的外れな可能性が高いでしょう。
自分が知らない領域について想像と偏見だけで批判しているため、そもそもズレた批判がほとんどですね。
ぼくのブログでもたまに批判コメントがくることがありますが、的外れなことが多いですw
余談ですが、批判する人に限って本文をちゃんと読解できてないケースがあります。謎ですね。
3:チャレンジすれば最初は「失敗」するもの
ベンチャー企業のうち「20年後も継続できている」のは、全体の0.3%しかありません。
残りの99.7%の企業は20年以内に倒産しています。
ベンチャー企業のようにチャレンジしている会社でさえ、ほぼ失敗してしまうのです。
これを個人に当てはめて考えれば「どんなチャレンジも99%失敗する」といえるでしょう。
少し残酷ですが、あなたが「やりたい!」と思っていることに挑戦しても、ほぼ失敗すると思います。
「その失敗」を見て、周りの人が批判してくることもあるでしょう。
ただ「失敗への批判」は一切気にしないでください。
またチャレンジすればいいし、失敗かどうかは本人の捉え方しだいですから。
「どうせ失敗する!」という批判は「当たり前のこと」を言っているだけななので、気にせずチャレンジしましょう。
まとめ:批判は無視して「やりたいこと」優先!
本記事では、批判を無視して「やりたいこと」を優先すべき3つの理由について説明しました。
まとめると、下記の3つになります。
- 批判する人は「やったことない」人
- 批判の多くは的外れ
- チャレンジすれば最初は失敗する
どんなチャレンジも失敗するものだし、批判されることもあります。
ぼくは今ブログで月20万稼げるようになりましたが、色んな失敗を繰り返したし、批判されたりしたこともありました。
しかし批判を一切無視して、自分のペースでコツコツ続けてきたから、結果が出ました。
この記事を読んでいるあなたに「批判を恐れてやってないこと」があるなら、ぜひチャレンジしてはいかがでしょうか?
コメントを残す