どーも「フリーランス&Web系会社員」の2足のわらじを履いている小太りです。
ぼくは2年間Web系の仕事をしているのですが、Webサービスやアプリは日々進化していると感じます。
新しいサービスを使ってみると仕事の生産性が高くなったり、仕事の悩みが解決したりすることもありました。
フリーランスやWeb系の仕事をしている方で
「新しいWebサービス&アプリを使って仕事の生産性をあげたい!」
「他のフリーランスがどんなサービス&アプリを使っているのか知りたい!」
という人もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では2年間Web系の仕事をして色んなサービスを試しまくったぼくが「オススメのWebサービス&アプリ」を紹介します。
- 仕事用ツール
- インプットツール
- アウトプットツール
- その他便利ツール
の4種類のツールについて説明するので、気になる人はぜひ使ってみてください!
仕事用ツール
まずは「仕事で役立つwebサービス&アプリ」を紹介します。
- Evernote
- Googleカレンダー
- Googleドライブ
- Googleスプレッドシート
- Slack
- esa
- Misoca
すべて実際に使っているもので非常に便利なので、詳しく説明していきます。
1:Evernote

Evernoteは高性能なメモアプリ。ぼくも周りでも使っている人は多く、超人気のアプリです。
特徴としては
- 複数のデバイスで同期ができる
- 簡単に共有リンクを作成できる
- 文字装飾にも対応
- 優れた検索機能
- メモの振り分けが簡単
というポイントでしょう。
特にオススメなのが「優れた検索機能を持っている」ということで、煩雑になりがちなメモ管理も検索ワードを入れて調べるだけですぐに発見することができます。
ぼくもよく「このメモどこにいったかな・・?」と探すことが多かったのですが、Evernoteに切り替えてからはすぐに発見できるようになりました。
Webで仕事している全ての人にオススメの最強アプリです。
2:Googleカレンダー

グーグルカレンダーはオススメのスケジュール管理アプリです。
機能はいたってシンプルですが
- 細かく予定を調整できる
- 他の人とスケジュールの共有ができる
- 他のアプリと連携できる
- 自動でリマインダーを設定できる
- 他のデバイスと共有できる
などのメリットもあります。
スケジュールアプリは数多くありますが、必要最低限の機能が揃ったグーグルカレンダーがいいでしょう。
ぼくは「仕事が入ったらカレンダーに予定として記入する」というタスク管理をしています。
とてもシンプルですが、この方法がもっとも効率がよくて、仕事の抜けもありません。
3:Googleドライブ

Googleドライブはオンライン上に保存できる「データ保管場所」のようなアプリです。
特徴としては
- 簡単にリンク共有ができる
- 検索に優れている
- スマホ/PC/タブレットなど「全デバイス」からアクセス可能
- オンライン保存なのでファイル紛失が少ない
上記のポイントでしょう。
個人的に役立ったのは「間違ってデータ紛失することがない」ことですね。
以前はPCのデスクトップにファイルを保存していたのですが、間違って消してしまうことが多々ありました。笑
今は重要なファイルをGoogleドライブに保存するようにしているため、間違って消してしまうこともなく、オンライン上でしっかりと保存しています!
あとスマホ/PC/タブレットからアクセス可能なので、外出先でPCを持っていない場合もスマホでサクッとチェックできるのは便利ですね。
4:Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートは、Googleが提供している「無料版エクセル」だと思ってください。
特徴としては
- 複数人で同時編集ができる
- 数式などエクセル並みに使うことができる
- 簡単に共有リンクを作成できる
- Googleフォームなど他のサービスと連携できる
という上記の4点ですね。
Googleスプレッドシートは「複数人で管理するもの」に向いています。
例えば、従業員のシフト管理表などですね。
設定を変更すれば誰でも編集することができるのが便利!
ぼくはGoogleスプレッドシートを使い倒しています。このアプリがなくなったら仕事ができなくなるでしょう。笑
5:Slack

Slackは連絡用のメッセージアプリです。
メッセージアプリは「LINE・Facebookメッセンジャー・Gmail・チャットワーク」などいろいろ使いましたが、Slackが最強ですね。
なぜならSlackが他のメッセージアプリに比べて高性能で使いやすいから。
Slackの特徴としては
- ワークスペース(グループのようなもの)を複数作成できる
- 自動返信botを組むことができる
- 自動リマインダーを作成できる
- 簡単な文字装飾ができる
という上記の4つですね。
ぼくが使っていて「便利だな」と感じるのは「ワークスペースを複数作れる」というポイント。
ワークスペースとは「グループ」のようなもので、目的に応じて複数のグループを作ることができます。
さらにワークスペースの中に「チャンネル(スレッドのようなもの)」を作成することができ、情報が整理されて見やすいですね。
上級者向けの機能として「自動返信bot」を組むこともできるため、使い方は無限大!!
6:esa(エサ)

esaは情報共有に特化したツール。
使い方としては複数のカテゴリーを作って、その中に共有したい情報を記入していきます。
例えば「ミィーティング」というカテゴリーを作って、その中に毎回の議事録を書いていけば、簡単にミーティング内容の共有をすることができますよね。
特徴としては
- 細かくカテゴリー分けができる
- キーワードで検索できる
- 複数人で編集ができる
- マニュアル作りに便利
という上記の4つでしょう。
ぼくも仕事で毎日使っており、とても便利です。特にマニュアル作りで活躍しています。
人の少ないスタートアップやマニュアルのない仕事をやっている人にオススメのツールでしょう。
7:Misoca(ミソカ)

ミソカは請求書発行サービスです。
フリーランスの方にとっては必須のサービスだといえるでしょう。
ミソカの特徴は
- 簡単で使いやすい
- 税金/源泉徴収などの変更が楽
- 他のツールと連携できる
上記の3つでしょう。
ぼくもミソカをよく使っていますが、とにかく簡単で使いやすいんですよ!笑
「請求書って何が必要か分からない」という人もいると思いますが、ミソカの場合は最初から必要なものが揃っているので迷うこともありません。
周りのフリーランスも基本ミソカ使っているので、人気の請求書発行サービスだといえるでしょう。
アウトプット用ツール
ここからは「情報発信」するのにオススメのツールを紹介します。
「え?情報発信とか必要ないんだけど・・」という人もいるかもしれませんが、ネットで仕事をしているなら発信活動は必須!
なぜなら発信活動をすれば個人の知名度が上がり、仕事に対してもプラスの影響をもたらすからですね。
下記では「情報発信&アウトプット」にオススメのツールを紹介します。
- note
- Ulysses
詳しく見ていきましょう。
8:Twitter

「え?今さらTwitterかよ」と思う人もいるかもしれませんが、Twitterは最強のアウトプットツールです。
1つの投稿は140文字までという制限があるため、必然的に投稿内容がコンパクトになります。
コンパクトな投稿するのに時間はそこまでかからないので、1つのアウトプットに対しての所要時間も短いですよね。
つまり、強制的に「短い時間でコンパクトな投稿する」ツールということ。
思いついたときにサクッとアウトプットできる上に、フォロワーが増えれば影響力もついて様々なメリットを得ることができるでしょう。
アウトプットのポイントは「とにかくハードルを下げて発信しまくること」なので、Twitterの相性は抜群ですね。
9:note

noteは自分で記事を作成できる「簡易版ブログ」のようなサービスです。
特徴としては
- デザインが綺麗
- テキスト/画像/音声/動画を載せることができる
- クリエイター向きのサービス
- 簡単に記事公開できる
という上記の4つですね。
noteは「クリエイターの創作活動を応援する」ことを目的としたサービスなので、実際に使ってみると非常に便利です。
「作品を作って公開すること」をゴールにしているため、公開に必要な機能しか備わっていません。
そのため「誰でも簡単に」記事作成をすることができます。
ぼくの周りで「ブログ記事を書くのは大変だけど、noteなら気軽に書けて楽しい」という人もたくさんいます。
Twitterでは収まりきらないアウトプットはnoteがオススメでしょう。
ちなみにぼくもnoteをやっているので、ぜひ読んでください。笑
10:Ulysses(ユリシーズ)

ユリシーズはブログを作成する「ブログエディタアプリ」です。
「わざわざブログを書くのにアプリが必要なの?」と思う人もいるかもしれません。
もちろんアプリがなくてもブログを書くことができますが、ブログエディタを使えば記事作成のスピードが上がります。
数あるブログエディタアプリの中でも最も人気なのが「ユリシーズ」ですね。
特徴としては
- マークダウン記述対応
- 書くのに集中できる
- WordPressの入稿に対応
上記の3つです。
マークダウン記述というのは「特定の記号を使えばテキストで”見出し&文字装飾”を指定できる」方法。
例えばWordpressでブログを書いている場合に、わざわざWordpressの編集画面で編集しなくてもマークダウンで指定していれば、そのまま見出しや装飾が反映されます。
時間短縮に繋がり、装飾も楽になるのでブログを書く人にオススメですよ!
ぼくもブログ記事の9割ぐらいはユリシーズで書いて、残りの1割をPCで仕上げる「分業制」にしています。
インプット用ツール
ネットで仕事している以上「ネット上の変化」についていかなければ話になりません。
そのためには「どのように情報を収集していくのか?」が大切になります。
Twitter・ニュースアプリも情報収集には役立ちますが、それでは「他の人と同じこと」しかできてないことになるでしょう。
できれば「他の人とは違う情報収集をしてライバルに差をつける」のがオススメ。
そこで下記ではオススメのインプット用ツールを2つ紹介します。
- Voicy
- 楽天マガジン
詳しくみていきましょう。
11:Voicy
Voicyは無料で利用できる「ラジオアプリ」です。
特徴は
- インフルエンサー系のラジオ番組を聞くことができる
- チャプターごとに再生可能
- 更新頻度が高い
上記の3つでしょう。
ぼくは毎日Voicyを聞きながら仕事しており、貴重な日々のインプットツールになっています。
普通のラジオ番組だと1時間以上あり「自分の聞きたいテーマだけ聞くこと」ができません。
しかしVoicyは1つのチャプターが10分以内に区切られており、どんな話か分かるようにチャプターの名前もついています。
自分の興味があるチャプターだけ聞くことができるので便利!
無料で利用することができるので、気になる人はぜひ使ってみてください。
12:楽天マガジン

楽天マガジンは楽天の提供している雑誌読み放題サービスです。
- 月額300円(年間プラン使用)
- 雑誌数:200誌以上
特徴は年間プランを使用すると月額300円(1年で3600円なので1ヶ月300円)でサービス利用できることですね。
月に1冊でも雑誌を読む可能性のある人は元が取れるので、お得ですね。
というか「月1冊以上雑誌を読んでいる人」は雑誌読み放題サービスを利用していないと、かなり損しているといえるでしょう。
特にタブレット端末を持っている人は楽天マガジンの利用をオススメします。
タブレットと雑誌の相性は抜群で、ぼくも雑誌読み放題サービスを利用していますが、毎日なにかしらの雑誌を読んでいます。
その他の便利ツール
仕事や情報収集/アウトプット以外にも便利なサービス&アプリはたくさんあります。
実際にぼくが使って「これは便利だ!」と思ったサービス&アプリを紹介します!
- giftee(ギフティー)
- マネーフォワード
- スタバアプリ
- 楽天銀行
- ミニモ
- モバイルSuica
- スリープサイクルアラームクロック
便利なツールは「知らないと損するレベル」のものが多いので、ぜひ使ってみてください。
13:giftee(ギフティー)

giftee(ギフティー)はネット上でギフトを渡すことのできるアプリです。
「え?普通にプレゼントあげればいいじゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、プレゼントって選ぶの面倒だし、ちょっとお礼したい時にわざわざ買いにいくの手間じゃないですか?
そんな時に便利なのがギフティーです。
「ちょっとお礼したいけど、重たいギフトを渡すのは気がひける」という人にオススメ。
100円以下のギフトもたくさんあり、軽いプレゼントを渡すのに最適でしょう。
使い方はギフトを選択して相手にリンクを送るだけでOK!
支払いもクレジットカードを登録しておけば、すぐに完了することができて楽ですね。
一番人気のギフトは「スターバックスの500円ドリンクチケット」らしいです!
ぼくもギフティーでギフトをもらいましたが、めっちゃ嬉しかった記憶がありますね。笑
14:マネーフォワード
マネーフォワードは自動の家計簿アプリ。
メリットとしては
- クレジットカード&銀行口座を連携できる
- 自動仕分けで家計簿を記録してくれる
- 確定申告ツールと連携できる
上記の3つですね。
数ある自動家計簿アプリの中でも人気!
ぼくも実際に使っていますが、よく使うクレジットカード&銀行口座を登録しておけば、勝手に家計簿をつけてくれるので便利です。
一番助かったのは確定申告の時でした。
確定申告ツールを連携させて、会計簿の情報を全て自動記入してくれるので、確定申告の作業時間が大幅に短縮されました。
フリーランスの方には強くオススメします!
15:スターバックス モバイルアプリ

その名の通り、スターバックス(以下スタバ)が出している公式のモバイルアプリです。
特徴としては
- アプリで電子決済できる
- ポイントを貯めてドリンク無料など特典ゲット
- お得なドリンクチケットが届く
上記の3つですね。
ノマドワークやWeb系の仕事をしていればスタバで作業することも多いでしょう。
そんな時にスタバのモバイルアプリがあれば、お得に利用することができます。
アプリ内で課金しておけば、当店で電子決済ができて便利です。
さらに特定コーヒーであれば、値引きされるといった特典もあるのでオススメ!
16:楽天銀行

楽天銀行は楽天が提供しているネットバンクです。
メリットとしては
- 簡単に開設ができる
- 残高確認&振込もスマホから可能
- 特典で「ATM手数料無料」などあり
上記の3つですね。
ぼくはフリーランスになって楽天銀行をメインバンクとして使っています。
とても使いやすく、スマホから簡単に操作できるのが嬉しいですね。
特典でATM手数料無料になることもあるので、お得!
17:minimo(ミニモ)

ミニモはカットモデルを探してる美容院と、カットモデル希望のお客さんをマッチングさせるサービス。
使い方としては
- 自分の希望の日程&内容を記入
- 美容師さんと連絡(必要ない場合もある)
- カット(格安で)
という流れですね。
最大のメリットは料金が安くなることで、カットだけなら無料の美容院も多いです。
ぼくも髪を切るときはミニモを使っており、極限まで安く美容院を使ってきました。
以前はカット&カラー&パーマで通常は2万円ぐらいかかるのに、ミニモを使って6000円に抑えたこともあります。
「ちょっとでも美容院代を安く抑えたい」という人に必須のアプリでしょう。
18:モバイルSuica

モバイルSuicaとは、交通系電子マネーのSuicaをスマホで使うことのできるサービスです。
電車通勤している人なら、Suica・PASMO・ICOCAなどを使っていると思いますが、それの「モバイル版」ですね。
メリットとしては、下記の4つ。
- ICカードを持ち歩く必要がない
- スマホで簡単にチャージできる
- 家計簿アプリを連携ができる
- キャッシュレス化が加速する
ICカードを持ち歩く必要がなく、スマホだけあればOKなので、持ち物が少なくなります。
そして、「Suica失くした!」みたいな紛失事件も起きません。笑
スマホから簡単にチャージができるので、かなり便利ですね。
また「キャッシュレス」が8割ぐらい実践できるというメリットも。
通常のコンビニやチェーン店であれば、基本的に電子マネーが使えます。
なので、モバイルSuicaさえ導入していれば、スマホだけで会計ができて便利なんですよ!
19:Sleep Cycle alarm clock
Sleep Cycle alarm clockは目覚まし&睡眠記録アプリ。
使い方は寝る時にアプリを起動して、枕元に置いておくだけですね。
特徴は下記の通りです。
- 睡眠が浅い時に目覚ましが鳴る
- 自分の睡眠を記録できる
- 熟睡度合いがパーセントで分かる
- いびきを録音してくれる
自分の睡眠を細かく記録してくれる上に、目覚ましを設定しておけば「眠りが浅い時」にアラームが鳴る仕組み。
「睡眠の質を改善したい!」「自分がどんな睡眠状態なのか確認したい」という人にオススメでしょう。
まとめ
本記事では、2年間Webの仕事をしているぼくが実際に使って「オススメのサービス&アプリ」を紹介しました。
まとめると下記の通りです。
- Evernote
- Googleカレンダー
- Googleドライブ
- Googleスプレッドシート
- Slack
- esa
- Misoca
- note
- Ulysses
- Voicy
- 楽天マガジン
- giftee(ギフティー)
- マネーフォワード
- スタバアプリ
- 楽天銀行
- ミニモ
- モバイルSuica
- スリープサイクルアラームクロック
無料で使うことができるアプリも多いので、気になったものがあればぜひ使ってみてください。
自分の仕事時間が短縮されたり、生活の質が向上しますよ!
コメントを残す