今の仕事に悩んだ時、スキルアップしたい時に浮かんでくるのが「転職」です。
しかし、いざ転職しようとすると
「できれば失敗したくない」
「成功する転職をしたい」
「キャリアに傷をつけたくない」
という人も多いのではないでしょうか?
今よりも「いい状態」を求めて転職するのに、転職に失敗しては本末転倒ですね。
私は新卒で入社した会社に2年勤めて、今のWeb系の会社に転職しました。
初めての転職で分からないことだらけだったのですが、なんとか希望の会社に転職することができました。
そこで本記事では、実際に転職に成功した私が「転職で成功するためのコツ・失敗する人の特徴」を紹介します。
「転職で失敗したくない」という人はぜひ参考にしてみてください。
目次
転職で成功する”たった3つのコツ”

転職で成功したい人は「3つコツ」を意識しましょう。
私が実際に自分が下記の3つを意識して、無事に転職することができました。
- 分かりやすい実績を作っておく
- 会社へのメリットを伝える
- 得意分野と武器を明確にする
では詳しくみていきましょう。
①分かりやすい実績を作っておく
転職で成功するには「自分のビジネス的価値」をアピールことが大事です。
そして最も「効率よく」アピールできるのは、実績を伝えることでしょう。
例えば営業をしている場合だと「月10件の新規案件を獲得しました」などの数字で明確に伝えられる実績をアピールしてください。
私の場合はブログやイベント企画などを行っており、「ブログの閲覧数&収益・イベントの集客」などを説明していました。
「自分の持っている実績」は相手を説得する武器になるので、しっかり作っておきましょう。
②会社へのメリットを伝える
転職は自分だけではなく「雇う側」の目線になることも大切でしょう。
いくら「自分は転職したいんです!」と伝えところで、会社が「雇うメリット」を感じなければ意味がありません。
例えば恋愛だとしても「ぼくはあなたのことが好きなんです!付き合ってください!」と必須に伝えても、相手が「付き合いたい」と思わなければカップルにはなれないですよね?
相手の立場になって「自分を雇うメリット」を感じてもらう必要があります。
私の場合は自分の持っているWebスキルで「〇〇という事業を伸ばすことができます」と伝えて、採用に至りました。
なるべく「具体的なメリット」を伝えましょう。
③得意分野と武器を明確にする
会社側は「この人を雇った場合、どのように活躍してくれるのだろうか?」と見定めています。
この場合、自分に明確な得意分野・武器があれば、会社側は「雇った後の活躍」をイメージしやすくなりますね。
なので転職する際には「自分の得意分野&武器」を説明できるようにしておきましょう。
私は「ブログの運営で培ったWebスキル」が武器なので「Webを担当することができます」と説明しました。
さらに得意分野や武器を説明する時には「分かりやすい実績」があると、より説得力が出てくるのでオススメですね。
Twitter&ブログも転職に活用できる

私の場合、上記で紹介した転職のコツに加えて「Twitter&ブログ」も活用しました。
少し珍しいと思うのですが、SNSやブログもうまく活用できれば「転職での武器」になります。
「え?どういう風に活用すればいいの?」と疑問に思う人もいるでしょう。
ポイントは下記の2つですね。
- 自分の価値観&人柄が伝わること
- 日々の仕事に対しての取り組み
特にTwitterは「自分の言葉で語る履歴書」のような役割も果たしてくれ、Web系の経営者の中には「必ずTwitterをチェックしている」という人もいるほどです。
私はTwitterで「ブログ・自分の仕事・企画したイベント」についてツイートしていたので、転職の際にTwitterも履歴書の1つとなっていました。
Web系の仕事に就きたい人はTwitterやブログで情報発信をすることをオススメします!
転職で失敗する人の3つの特徴

上記では「転職で成功するコツ」について説明しました。
転職で成功する人もいれば、失敗してしまう人もいます。
転職に挑戦する以上だれしも「失敗したくない」と思うものでしょう。
そこで下記では「転職で失敗する人の3つの特徴」について説明します。
- 自分の価値を正しく理解していない
- 企業目線になっていない
- 自分ひとりで転職しようとする
自分が当てはまらないように気をつけてください!
①自分の価値を正しく理解していない
転職とは「転職市場」に自分を投げ出す行為になります。
市場にさらされると「自分の価値」が決まり、それが職種や年収で換算されます。
市場で価値の高い人材は転職が簡単であり、年収も高くなるでしょう。
しかし自分の価値を正しく把握していないと
- 自分の価値以上の仕事を希望して採用されない
- 自分の価値を低く見積もり、いい仕事に就けない
という失敗ケースに陥ってしまいます。
なので「自分の価値はどれぐらいなのか?」を客観的に見極めましょう。
人間は「自分の価値を過大評価してしまう」という習性もあるので、第3者から客観的に評価してもらった方がいいですね。
②「会社の立場」に立っていない
転職とは自分の希望と会社の雇用がマッチングすることです。
自分ひとりの「転職したい!」という思いだけでは、転職に成功することはありません。
雇用する側の会社の立場を考えて「自分を雇えばどういうメリットがあるのか?」を具体的に説明しましょう。
間違えても、気持ちの押し付けや「やる気だけは負けません!」といった「精神論ゴリ押し」はしてはいけません。
③自分ひとりで転職しようとする
転職での失敗パターンは「自分の力だけで転職を乗り切ろう」とすることです。
全然知識もないのに、自己流で転職活動をすると失敗の確率が上がってしまうでしょう。
転職では
- 企業調査
- 履歴書の作成
- 採用面談の調整
など、やるべきことがたくさんあります。
この全てを自分ひとりで行うのは、転職の失敗確率を自分であげているのと同じだと思います。
できれば「誰かの補助」を借りながら、転職活動に進んだ方がいいでしょう。
転職のプロに相談するのもアリ
上記では「自分ひとりで転職活動をすると失敗する可能性が高い」と説明しました。
では失敗を避けるためには、どうすればいいのでしょうか?
オススメは転職のプロである「転職エージェント」を利用することでしょう。
転職エージェントは「転職活動を支えてくれるプロ」であり、転職において心強い味方になります。
エージェント活用のメリットは、下記の4つですね。
- 無料で利用できる
- 面倒なスケジュール調整をしてくれる
- 履歴書の添削をしてくれる
- 非公開求人に応募できる
たくさんのメリットがありながら、無料で利用できるので「むしろ使わないと損」というレベルでしょう。
登録も無料なので、気になる方は「とりあえず登録して求人をチェックする」という使い方をしてもよさそうですね。
まとめ
本記事では「転職で失敗したくない」という人に向けて、転職で成功するためのコツ・失敗する人の特徴を説明しました。
まとめると、下記の通りです。
【転職で成功するためのコツ】
- 分かりやすい実績を作っておく
- 会社へのメリットを伝える
- 得意分野と武器を明確にする
【転職で失敗する人の特徴】
- 自分の価値を正しく理解していない
- 企業目線になっていない
- 自分ひとりで転職しようとする
とくに転職に失敗する人に多いのが「自分ひとりで転職してしまう」ということです。
今の時代は無料で利用できる「転職エージェント」もあるので「初めての転職で不安だ・・」という人は、エージェントの活用もオススメでしょう。
コメントを残す