どーも!小太りです。
突然ですが、およそ10ヶ月のフリーランス生活に終止符をうち、会社員になりました!
「会社員になったからブログをやめる!」というわけではなく、就職しても引き続きブログは運営していきます。
「会社員&ブログ」という働き方で、いわゆるパラレルワーカーってやつですね。
では、なぜぼくが就職したのか?今後はどういう働き方にするのか?についてくわしく説明していきましょう!
目次
フリーランスをやめて「会社員」になりました!

上記でも触れましたが、フリーランスをやめて10/1から会社員になりました!
実は3ヶ月ぐらい前から試用社員として働いており、最近正式に社員になりました。
およそ1年前にテレビ局をやめて、そのあとフリーランスして、また会社員に戻るって不思議な感じですね。
ただ会社員だけではなく、自分のブログも運営するので「会社員&副業」というスタイルになります。
就職先は「Ponnuf(ポンヌフ)」

そして、ぼくの就職先は「Ponnuf(ポンヌフ)」というWeb系のベンチャー企業です。
社長は「地方開拓家」として活動をしている山口拓也(池ちゃん)。
※なぜ「池ちゃん」かというと、池谷直樹に似ているからです。笑

具体的には、下記のような活動をしています。
- 田舎フリーランス養成講座の実施
- 千葉県金谷でコワーキングスペース「まるも」の運営
- 千葉県いすみ市でコワーキングスペース「hinode」の運営
- 合宿施設「VOIDO」の運営
- フリーランスコミュニテイ「Pont!(ポント)」の運営
- Webコンサル/Webサイトの受注
- サイト制作の受注 など
主な事業としてコワーキングスペース「まるも/hinode」の運営と、田舎フリーランス養成講座の実施ですね。
田舎フリーランス養成講座とは、1ヶ月の「フリーランス養成合宿」で現在では11回以上開催されています。
田舎フリーランス養成講座で「まるも」や「hinode」を訪れた人が、どんどん移住してくる感じですね。
ぼくは主に「Webサイトの運営、フリーランスコミュニティPont!の運営」を担当しています。
ただ、仕事内容はどんどん変わっていくし、来年はどんなことをしているのか分かりません。笑
なぜ「Ponnuf(ポンヌフ)」に就職したのか?

「お前、フリーランスで自由に生きるんじゃねーのかよ!」と思う人もいるでしょう。
ぼくも少し前までは「ブログで成功して自由に生きる!」と考えていましたが、普通に就職しました。笑
では、なぜぼくが就職をしたのか説明します。
「会社」を使って自分のスキルを伸ばすため
フリーランスは、よほどの向上心がないとスキルを伸ばすのが難しいです。
最初は生きていくために必死で仕事をこなしますが、安定して稼げるようになると、挑戦するのが面倒になります。
「わざわざ挑戦しなくても、継続案件さえ維持すれば生きていける」と、現状に甘えてしまう可能性が高い!
以前「フリーランスは甘い」という記事がバズりましたが、それはぼくもフリーランスになって実感しました。
反対に「会社」に入ると、自分の能力やスキルを超えた仕事を任されることがあります。フリーランスだったら「危険だ」と思って手を出さないような内容ですね。
もちろん「仕事」として任された以上、必死にやるしかなく、試行錯誤しながらやっているうちにスキルが伸びています。
いい意味で「強制的な成長機会」を与えてくれるのは、フリーランスよりも会社だと思っています。
Ponnuf(ポンヌフ)がいい会社だから
単純な理由ですが、ポンヌフがとてもいい会社だからです。昔働いていたテレビ局とは比較にならないぐらいに
ぼくの雇用形態は正社員でありながら「週4日勤務、シフト自由、リモートワークOK」という自由な感じです。笑
社長の山口も「明日から1週間タイに行ってくるわ」という自由さ!!
給料も申し分なく、自分のブログと合わせると、とてもいい感じです。笑
また、社長の山口は長年フリーランスとして働いており、高いスキルを持っています。一緒に働くことで「仕事の仕方やスキルを学びたかった」というのも理由のひとつ。
フリーランスのストレスを解消したかった
フリーランスはとても自由ですが、その分ストレスもあります。
常に「来月は仕事があるのか?生きていけるのか?」というプレッシャーもあるし、どこにいても「仕事」が頭から離れません。
電波が届く範囲であれば仕事ができるため、休日もパソコンを開いて、気がつけば売り上げを細かくチェックしている自分がいました。
心の底から休めるのは「飛行機に乗っているときだけ」という、状態になっていましたね。笑
そして、ぼくは「緊張状態」に弱く、「常にプレッシャーを感じる」という働き方はストレス過多になります。
フリーランスの弱点は「会社員になる」ということで解消できるので、思い切って就職しました。
今は「売り上げが下がったら終わる!」というプレッシャーもないし、ストレスは減っています。
毎日のアクセスや売り上げの変動にビクビクしなくなりました。笑
「会社員&副業」という攻守最強の働き方になった

上記のような理由で、会社員&副業という働き方をすることになりました。
ぼくは「会社員、フリーランス、会社員&副業」という全てワークスタイルを経験しましたが、「会社員&副業」というスタイルはある意味最強です。
「会社員」という保証を持ちながら、副業としてブログをすることで「自分」をどんどん発信することができます。
今までなら「お金にならない」という記事は書きずらかったですが、今なら「お金」を度外視して好きなことを追求できるんですね。
だって毎月安定したお金が発生し、土台を持ちつつチャレンジすることができるから。
まず「自分でデザインしたグッズを出す」というお金にならない夢を叶えるべく、デザイナーさんに発注してします!笑
「会社×個人」で人生を加速させる

ネットをみると「会社員はクソ!フリーランスこそ至高!」みたい意見がありますが、それは違います。
会社員がクソなのではなく、特定の会社がクソだったり、そこで働くという選択肢を選んだことがクソなのです。
「会社」は個人とかけ合わせることで、いい反応を生むでしょう。
例えばぼくの場合、仕事でブログ記事を書くことがあります。
会社の「仕事」で個人のブログにコンテンツを増やすことができるんですよ。しかも、上司からのフィードバックももらえて、さらに賃金も発生します。
つまり、お金をもらいながらブログ育てて、ついでにアドバイスまで貰えちゃうという状態。
これは普通の会社ではあまりないことで、ぼくが入っている会社がポンヌフだからという理由もあります。
その他に会社の仕事で「フリーランスコミュニティPont!」と運営しています。そこでは月4回イベントを行うのですが、池ちゃんの名前を使って、著名なブロガーにオファーすることもあります。
とても個人ではできないようなイベントも、会社の力を使って実現することができるんですよ!
「会社×個人」で、どんどん人生を加速させていくことができるでしょう。
お金を意識せずチャレンジできる
会社員として安定して給料があると、お金が発生しないことでもチャレンジすることができます。
フリーランス時代は新しい行動を起こすときに「これってお金になるのか?」を考え、難しそうなら「収益性がないからNG」という判断を下すこともありました。
しかし、今は「普通に生きていくお金はある」という理由で、お金にならないことも実現可能です。
ブログでいうなら、マネタイズを意識した記事を書かずに、自分の発信したい内容だけを書くことができる状態。
まとめ
今回はフリーランスをやめて、パラレルワーカーとして働くようになったという記事でした。
自由を求めてフリーランスになったのに、日々仕事に追われたり、常に売り上げをチェックしている自分がいました。
そんなストレスフルな状態を会社員になることで打破し、空いた時間で「自分の面白いと思うこと」にチャレンジしていこうと思っています。
会社員かフリーランスのどちらかではなく、会社員×フリーランスとしての仕事×遊びを組み合わせて、いい影響を生まれるような働き方を目指していきますね!
私も非常勤職員なので、今の身分も保ちながら、副業でパワーアップというのは、可能でした。辞めて別の仕事に就くより、垣根も低いし、リスクヘッジにもなるので、改めて副業の事をきちんと考えたいと思います。
[…] 代ではなく、7割会社員で3割フリーランスなパラレルキャリアな時代だと強く感じる。 参考【報告】フリーランスやめて就職しました!「会社員&副業」のパラレルワーカーになります! […]
はじめまして、フリーランスで音楽クリエイターをしています。
本記事を検索サイトで見つけて、非常に興味深く拝見させて頂きました。
私自身、ちょうどフリーランス一年経ち、先日確定申告も終わり、2年目向けてという状況なのですが、今のフリーランスで音楽専業という道を捨てる選択をしました。
仕事は楽しかったですし、社会人では得られない充実感もありましたが、私の場合は究極の孤独状態と周りの理解を一切得られないまま創作活動続けていくという精神状態に耐えられなくなり、社会人に戻る事にしました。
社会人時代は会社の看板に頼らず自分の名前だけでも勝負がしたいという想いが強くあまり帰属意識もなかったかもしれません。
ただ会社に帰れば仲間がいてどうでもいいような話ができて酒飲んだり、苦しい時に助けてもらったり。
そういうのが楽しかったんだな、って一人になって実感しました。
私も仕事のクライアントがスッパリと切れない為、週末クリエイターとしてパラレルワーク前提に鋭意就職活動中なのですがなかなか理解のある企業とは出会えないですね^^;
共感できる部分も多くて、長文コメントですみません。今後も応援してます。
ありがとうございます!
会社員とフリーランスの両方をやってこそ、いろいろ分かることがあると思います!