どーも 小太りです。
あなたは普段どのようにメモを取っていますか?
「基本的には全てパソコンでメモしている」
「スマホのメモアプリに全部書いている」
というように、デジタルメモを使っている人も多いのではないでしょうか。
僕も以前はすべてデジタルメモしており、 Evernote とメモアプリを使っていました。
しかしアナログのノートを購入して使ってみると使い勝手が良く、今ではデジタルのメモよりも、アナログノートの方をたくさん使っています。
アイディア出し・考え方の整理にとても役立ち、仕事でも登場する頻度が高いです。
そこで今回は僕がどんなノートを使っているのか、アナログノートでメモするメリットはどういうものがあるのかについて説明していきましょう。
目次
マルマンの「A4サイズ横長」のノートを使っている

僕はA4サイズの横長のノートを使っています。
ノートといえば、縦長のものが多いですが、とくおすすめするのは横長のものです。
そして、できるだけサイズは大きい方がいいでしょう。
なぜなら、横長であれば好きなようにレイアウトして書くことができ、さらにサイズが大きいとアイディア出しなどにもぴったりです。
これは京大卒ニートのphaさんががおすすめしていたのですが、僕も実際に使ってみるとかなり便利です。
また、マルマンのノートは高級感があり、見た目もかなりかっこいいです。
毎日使うものだからこそ、見た目や質感にはこだわりたいですね。
手触りもとてもよく、書き心地がいいので、スルスルと書くことができます。
アナログノートのメリット

「デジタルの方が検索ができる」
「デジタルだといつまでも保存はできる」
というデジタル派の人もいるでしょう。
そこで下記ではアナログノートのメリットについて、 実際に使っている僕が説明していきます。
- アイデア出しに向いている
- 情報整理に便利
- 自由に書くことができる
では、詳しくみていきましょう。
①アイデア出しに向いている
アナログノートは、アイディア出しに向いています。
何か考えたいことがあるときは真ん中にその文字を書き、枝葉を広げるようにいろんなことを周りに書き加えていきます。
マインドマップのような使い方になりますね。
アナログのノートは書き方に制限がなく、自分の好きなようにかけるため、アイディアも出やすいです。
ぼくはアイデア出しをする時は、基本的にアナログのノートを使っています。
②情報整理に便利
情報を整理するのにも向いています。
自分の頭の中に情報が入ってぐちゃぐちゃしている時は、一旦全ての情報を紙に書き出しましょう。
「書く」という行為が情報を整理してくれます。これは認知行動療法とも言われ、自分の感情を客観視するための方法としても使われています。
頭の中だけでぐるぐる考えるのではなく、紙に書き出して客観視することで、 情報を正しく整理して認識することができます。
全て書き出したら、 共通事項や関連事項を丸で囲みグルーピングして、さらに詳しく整理していきましょう。
そうすれば自分が考えてることの 大枠がつかめて、ごちゃごちゃ考えることが少なくなります。
③自由に書くことができる
またアナログノートのメリットは「自由に書けること」です。
デジタルでもメモツールはありますが、 既存の書き方やフォーマットがあり、自由度が低いものが多いです。
マインドマップなどのツールもありますが、使ってみると制約が多く、 完全に自分の好みでかけないのも事実です。
なので普段デジタルでメモを取っている人ほど、 アナログノートで好き放題書くことができるので、アイディア出しや情報の整理が捗ると思います。
おすすめなのは、 線のない無地のノートを買うことです。
僕が使っているのは無地のノートですが、その時の気分によって書き方を自由に変更することができるので、おすすめ!
デジタルとの併用で最強になる

アナログノートはデジタルと併用することをオススメします。
アナログノートの良さは自由になんでも描けることですが、デジタルのように検索や過去のメモを簡単に探すことができません。
なのでアナログノートで思いのままに書き、 デジタルで要点だけまとめてメモするというのがいいでしょう。
その方法を使えば、アイディア出しや情報の整理はスムーズにアナログのノートで、まとめて過去のメモを見たいときはデジタルで簡単にすることができます。
またデジタルのメモはスマホや PC を使うので、気がついたらツイッターや YouTube を見たりして全然作業をしていないときがあります。
そんな時にアナログノートであれば、気が散ることなくノートだけに集中できるので、 注意力が散漫しがちな人におすすめ!
思い切って「良いノート」を買うと捗るよ
ぼくが使っているノートは600円ぐらいします。
普通のノートから比べると少し価格が高いと思いますが、良いノートを買うと日々の作業がとても快適になります。
最初買う時は「ノートに600円高いなあ」と思ったんですが、実際使ってみるとこれ600円はかなりコスパがいいなと感じました。
見た目の高級感があり、 紙の肌触りもよく、書き味も心地いいです。
またはサイズが大きく無地なので自由に書くことができ、デジタルにはできないノートの使い方をしています。
毎日活用しているので600円だとしても1ヶ月使えば1回あたり20円です。
そう思えば1回20円の使用で、 高級感を味わいながら気持ちよく作業できるので、少し良いノートを買うのはとてもおすすめです
まあ、高いといっても600円ぐらいだし、ランチを1回我慢すればお釣りがくるぐらいの値段ですから
これで日々のクオリティが上がるなら、よし!!!
普段 デジタルでメモしてノートを使ってないという人は、導入してみてはいかがでしょうか?
[…] アナログのススメ】マルマンの横書きノートは使い勝手抜群! […]