どーも、小太りです。
あなたは普段から「生産活動・アウトプット」をしていますか?
生産活動・アウトプットとは、自分の手でなにかを作り上げたり、頭の中にあることを「外部出力」して形にすることです。
例えば、料理は立派な生産活動だし、こうやってブログ記事を書くことはアウトプットだといえるでしょう。
もし「生産活動もアウトプットもしてない」という人がいたら、それはもったいない!
継続的なアウトプットをするだけで、人生は快適になるし、生産活動を趣味にすると充実度が上がります。
そこで、今回はブログ・note・ツイッターで日々アウトプットをしているぼくが
- 生産活動を趣味にすることのメリット
- アウトプット・生産活動にオススメの方法
- アウトプット・生産活動するのに大事なこと
について説明していきます。
目次
アウトプット・生産活動とは?

上記でも少し触れましたが、アウトプット・生産活動とは
- 自分の手で、なにかを作り上げること
- 自分の頭の中にあることを、外部に出して形にすること
を意味しています。
「生産活動やアウトプットでなんだか難しそう」と思う人もいるかもしれません。
実は、そんな難しくなくて、普段からしている行動の中にも「生産・アウトプット」は隠れています。
例を出すと、料理・ツイッター・絵を描く・インスタに画像をあげる・人と話す、など。
他にもたくさんありますが、書ききれなくなるので、この辺にしておきますね。笑
このように、自分の普段の行動に中に「生産・アウトプットはないか?」と考えるみると、意外を発見できるでしょう。
そして、問題なのが「インプットは得意でも、アウトプットできてない人が多い」ということです。
本はたくさん読むけど、実践できていないという人も多いのではないでしょうか?
アウトプット・生産活動の5つのメリット

では、なぜアウトプット・生産活動をした方がいいのでしょうか?
それは、多くのメリットがあるからです。
- 思考の整理になる
- 自分の記録になる
- 自分を客観視できる
- お金のかからない趣味になる
- たまにお金になる
具体的には上記のようなメリットがあります。
では、詳しく見ていきましょう。
①思考の整理になる
アウトプットすると、思考が整理されます。
頭の中でモヤモヤ考えている・思っていることを可視化すると、客観的に見ることができます。
例えば、ぼくはブログで記事を書いてますが「自分が思ったこと」をテーマして書いた記事があります。
そういう記事を書くときには
- 自分の頭でモヤモヤ考える
- 言いたいことをまとめる
- 実際に記事にする
という順番をたどることで、勝手に思考が整理されます。
特に「悩みごと・考えたいこと」があるときに、アウトプットするのはオススメですね。
②自分の記録になる
アウトプットや生産活動は、自分の記録になります。
例えば「日記を書く」というのは、アウトプットであり、生産活動ともいえるでしょう。
日記を書いている人は、その日記を読み返すだけで「過去の自分が何を考えていたのか?」を知ることができます。
「自分の記録とか必要なの?」と感じる人もいるかもしれませんが、自分の記録を持っているというのは、かなり重要!
自分がどんな風に変化しているのかを把握することができるし、自分を知るための貴重なデータになります。
ぼくはこのブログを2年近く運営してますが、たまに過去の記事を読んで、自分の思考が変化していることを確認しています。
③自分を客観視できる
アウトプットや生産活動をしていると、「作品」が増えていきます。
例えば、料理が趣味な人は、自分の作った「料理&レシピ」が増えますね。
ぼくの場合は、ブログで2年運営しているので、自分の書いた記事がどんどんストックされています。
そのストックされた作品を見ることで、自分を冷静に客観視することができます。
「このとき自分はこんなことを考えていた」
「アウトプットのペースが落ちているから、なにか生活に支障が出ている」
など、アウトプットした作品を見ることで、自分を俯瞰で観察できます。
④お金のかからない趣味になる
生産する趣味は、消費する趣味に比べてお金がかかりません。
例えば「食事」ひとつとっても
- 食事を消費するのが好き→外食好き
- 食事を生産するのが好き→料理好き
となります。
「外食好き」と「料理好き」を比べると、お金がかからないのは、後者ですよね。
材料費が高いものもありますが、消費する趣味に比べて、生産する趣味はお金がかかりません。
⑤お金になる(まれに)
アウトプット、生産活動を続けていると、まれにお金をもらうことがあります。
ただ、「お金をもらう」ためには、人前に晒す必要があります。
例えば趣味で絵を描いている人が、Twitterで書いた絵を拡散して、人気になって絵を頼まれるとか。
自分ひとりの中で完結させていると、お金をもらうことはできないので、とりあえず「作品」を世に出しましょう。
ぼくも自分の思考を垂れ流しているnoteで、サポート費として600円もらったことがあります。笑
完全に趣味で書いているたのですが、思わずお金をもらうこともあるんですね。
アウトプット・生産活動の方法
上記では「アウトプット・生産活動はメリットが多いから、趣味にするといいよ!」ということを説明しました。
次に気になるのが「どのアウトプット・生産方法がいいのか?」ということではないでしょうか?
アウトプット・生産方法は無限にありますが、その中でも世の中に向けて発信する手段は全部で5つあります。
- ブログ
- SNS
- note
- 音声配信
- 動画配信
上記の5つ方法を、ぼくは全て試したことがあります。
なので、実際に使ったことあるぼくは「5つのアウトプット・生産活動」について説明します。
「アウトプット・生産活動したいけど、なにを使えばいいのか?」
「自分にあっている手段を見つけたい」
という人は、ぜひ参考にしてみてください。
①ブログ

ブログはネット上で公開する日記みたいなものです。
このブログもブログですね?笑(もはや意味不明な文章ですが、、)
【メリット】
- アウトプット力が上がる
- マネタイズしやすい
- 他展開できる
【デメリット】
- 記事を書くハードルが高い
- 始めるまでに少し時間がかかる
【こんな人にオススメ】
- 書くのが好きな人
- 最終的に「お金」も稼ぎたい人
上記は実際にぼくが2年近くブログを運営して、感じたことです。
ブログのメリットは、記事を書き続けることでアウトプット力が上がることですね。
アウトプット力とは「自分の頭に中にある知識を分かりやすく伝える力」だと思ってください。
なので、「アウトプット力をつけたい」という人はぜひブログ開設をオススメします。
その他にもブログには「マネタイズしやすい」というメリットがあります。
アフィリエイト・クリック型広告・スポンサーの獲得・オリジナルサービスの販売など、幅広く「お金を稼ぐ方法」があるのも魅力でしょう。
「はてな」と「WordPress(ワードプレス)」を比較して、移行しました!
②SNS

SNSとはソーシャルネットワーキングサービスの略です。
具体的にはTwitter、Facebook、InstagramなどがSNSにあたりますね。
ぼくはTwitter、Facebook、Instagramの全て使っていますが、本腰を入れてるのはTwitterのみですね。
SNSは数が多いので、自分が楽しめるツールを使って、アウトプットすることがオススメします。
【メリット】
- 手軽に始めることができる
- 継続のハードルが低い
- 無料で利用できる
- 隙間時間でアウトプットできる
【デメリット】
- フォロワーを増やそうと思うと、本気で運用する必要がある
- 普通に使っているだけでは、フォロワーが増えない
- SNS疲れする可能性あり
【こんな人にオススメ】
- 普段からSNSを使っている人
- 手軽にアウトプットしたい人
SNSでアウトプットする最大のメリットは、「ハードルが低い」ということです。
例えば、自分の中で「これはアウトプットしたい」という出来事があった場合、ブログで記事にするなら最低1時間は必要でしょう。
しかし、Twitterでつぶやくのであれば5分もかかりません。1分あれば、簡単にアウトプットすることができますね。
ただ、SNSは手軽に使えるからこそ競合も多いです。フォロワーを増やして、自分のアカウントを育てようと思ったら、それなりの戦略や試行錯誤が必要になります。
継続のハードルは低いけど、価値を作ろうと思ったら、難易度の高いメディアといえるでしょう。
ぼくも毎日Twitterで「仕事術、パラレルワークについて、人生術について」発信しているので、気になる人は下記のボタンをクリックすれば、ツイートを見ることができます!
③note

noteとはブログとSNSの中間に位置するような、「手軽に記事作成できるメディア」ですね。
note(ノート)は、文章、写真、イラスト、音楽、映像などを手軽に投稿できるクリエイターと読者をつなぐサービスです。ブログのように使うことも、SNSのように使うことも、
コンテンツを販売することも自在に活用いただけます。 引用元:note
特徴はブログのように力を入れて書くこともなく、サクッと記事が作成できることですね。
文章の他に、写真・映像・音声などもアップロードできる総合的なメディアだといえるでしょう。
【メリット】
- 簡単に記事を作ることができる
- 音声・動画・写真にも対応している
- 読者から直接お金をもらうことができる
【デメリット】
- ブログ記事の方が検索で読まれやすい
- 知名度がないと記事が読まれにくい
【こんな人にオススメ】
- Web上で日記のようにアウトプットしたい人
- ブログ記事を書くことがハードルに感じてしまう人
noteのメリットは、簡単に記事が作成できることです。
noteの記事は短いものが多く、使っている人のほとんどが「気軽に」記事を書いています。
ブログだと「読んでくれる層を絞って、構成を作って、見出しを作って、アイキャッチを設定して」など、時間と手間がかかりますね。
しかし、noteの場合は書きたいことをバッーと書いて、そのまま公開できるので、とても楽!
ぼくも最近noteを始めて、1ヶ月で40記事ぐらい書いてました。笑 1記事15分ぐらいで作成できるので、毎日のアウトプットにオススメ。
④音声配信(ラジオ)

今は通常のラジオ放送以外に、様々な音声配信サービスが普及しています。
サービスの増加と共に、音声配信する人も多くなり、「誰もがラジオDJになれる」という時代が到来しました。
世はまさに!大音声配信時代!
【メリット】
- 配信のハードルが低い
- 特別なスキルが必要ない
- リスナーとの距離が近い
【デメリット】
- 分かりやすく伝えるスキルが必要
- ひとり暮らしじゃないと、録音場所に困る
【こんな人にオススメ】
- 文章を書くよりも、話する方が好き
- 自分の声や話し方に自身がある
音声配信の最大のメリットは、リスナーとの距離が近いことでしょう。
アウトプットを通して、自分のファンを作りたい人は音声配信がオススメでしょう。
普段はTwitter上や、本でしか触れない有名人のプライベートな話を聞くことができるのでは、音声配信の特権です。
ぼくも好きな芸人のラジオを聞いていた時期がありました。
自分が配信する側になった場合、「人柄やキャラ」がストレートに伝わるようになります。
ちょっとした言葉遣いやテンション、ラジオでごまかせない環境だからこそ、良さも悪さもストレートに伝わりますね。
ぼくは最近音声配信を始めて、試行錯誤しています。笑
ブログでは分からない「小太りのリアルな人柄」が分かると思うので、ぜひ聞いて欲しいです!
⑤動画配信

動画配信といえば、Youtubeですね。笑
Youtuberと言われる「Youtubeに動画をあげて、収入を得て生計を立てている」という人もいます。
「Youtubeって稼げるらしいから興味ある」という人もいるのではないでしょうか?
【メリット】
- 多くの情報量を伝えることができる
- 圧倒的にお金を稼ぐことができる
- 企画、編集、プロモーションといって多角的なスキルが身につく
【デメリット】
- 動画公開までのハードルが高い
- 継続できる人が少ない
【こんな人にオススメ】
- 自分で企画を考えて動画を撮影したい人
- 動画で自分の魅力を伝えたい人
動画配信って、結構ハードル高いんですよね。
ぼくもYoutubeに動画を3本ぐらいアップしていますが、1つの動画を編集するのに5時間ぐらいかかりました。笑
毎日更新しているYoutuberの人って、ほんとうに凄いです。。
個人的には「好きでやるならいいけど、めっちゃ面倒なので、お金目的で動画配信するのはオススメできない」という感じです。
自分に合ったアプトプット方法でコツコツ続ける

アウトプット・生産活動をするとき大事なことは「自分に合った方法で継続する」ことです。
理想としては「楽しいから趣味として、ゆるゆる継続する」ぐらいまでになることでしょう。
例えば、「文章を書くのは苦手でブログ記事は書けないけど、話すのが好きだから音声配信は得意」という人もいます。
そういう人は、ブログでアウトプットするのではなく、音声配信を使って「ラジオDJ」になるのがいいでしょう。
ぼくの友人で「ブログ更新したいけど、記事書くのが面倒」という人がいました。
その友人は、簡単に記事を作成できるnoteを使い始めて、バンバン記事を書くようになりました。
「ブログは構成作るのが面倒だったけど、noteなら気にせず書けるから楽しい」と言っています。
つまり、自分に合うアウトプット方法を探すことが最も大事ということですね。
まとめ
今回は「アウトプットや生産活動を趣味にすると、人生が快適になる」ことについて説明しました。
ぼくがアウトプット・生産活動をオススメする理由は下記の通りです。
- 思考の整理になる
- 自分の記録になる
- 自分を客観視できる
- お金のかからない趣味になる
- たまにお金になる
そして、アウトプット・生産活動の方法は主に5つあります。
- ブログ
- SNS
- note
- 音声配信
- 動画配信
上記の中から、自分に合ったものを見つけてコツコツ継続しましょう。
「どんな感じなのか見てみたい」という人は、下記のリンクから気になるメディアをクリックしてみてください!
コメントを残す