どーも、サウナ&銭湯大好きの小太りです。
多いときは週3回通うし、1泊2日の旅行で4回サウナに入ることもあります。
サウナと聞くと
「え?暑いだけじゃないの?」
「もはや苦行」
「サウナに行く人って何を求めているの?」
など、色々な疑問が浮かんでくるでしょう。
ぼくも以前は「サウナって暑いだけでしょ」と思っていたのですが、正しいサウナの入り方を知って、サウナにどハマりしました!笑
そこで本記事では「サウナのメリット・入り方・注意点」について説明します。
「サウナに興味があるけど行ったことない」という人はぜひ参考にしてみてください。
目次
サウナに入る2つのメリット

実際にサウナにはどういうメリットがあるのでしょうか?
具体的には下記のようなメリットがあります。
- コスパの良い趣味
- 超気持ちいい
では詳しく見ていきましょう。
①コスパの良い趣味
サウナはお金がそこまでかかりません。
行くサウナにもよりますが、700円程度あれば問題なく入ることができるでしょう。
しかも1回入れば最低でも1時間は楽しめるので、700円で1時間楽しめる趣味と考えれば「コスパ抜群」ですよね?
例えばゴルフが趣味の人は1回1万円近く使うと思います。1万あればサウナに14回も入ることができます。
この世の趣味の中でも圧倒的にコスパが良い!!
「趣味にお金をかけたくない」という人にもオススメでしょう。
②超気持ちいい
サウナは超気持ち良いんですよ!!
後ほど詳しく説明しますが、サウナに限界まで入ったあと水風呂にダイブします。
そして水風呂で身体を冷やした後に休憩すると、身体の表面は冷たいのに、内側は暖かくて「超常現象」ともいえる状態に。
その状態で休んでいると、頭がボーっとして気持ちよくなってきて、宇宙と繋がります。
この「気持ち良さ」を味わうためにサウナに通っているといっても過言ではないですね。笑
サウナの入り方について

サウナには「基本となる入り方」があります。
それを知らずに入ってしまうと「サウナって暑くて苦しいだけ」というイメージを持ってしまうでしょう。
具体的には
- サウナに入る
- 水風呂に入る
- 休憩する
この3つの流れが「ワンセット」になります。
だいたい、このセットを3回ぐらい繰り返して、最後の休憩を長めに取ると「宇宙」に旅立つことができますよ!
ポイントは「水風呂・休憩」を入れることです。
サウナは単体で成立するものではなく「水風呂・休憩」があって力を発揮します。
なのでサウナを楽しみたいときは「サウナ→水風呂→休憩」というサイクルで楽しみましょう。
ちなみに入る時間としては
- サウナ:5分
- 水風呂:1分半
- 休憩:5分
ぐらいが軽めでオススメですね!
サウナに入るときの注意点について

サウナに入るときに気になるのが
「なにか注意しておくべきことってない?」
「サウナってマナーとかあるの?」
など、ではないでしょうか?
そこで下記では「サウナに入るときの注意点」について説明します。
絶対に無理をしない
大前提ですが、絶対に無理をしないでください。
自分の限界を突破したサウナの入り方をして、身体を壊しては意味がありません。
サウナの入り方には「目安の時間」がありますが、あくまで目安でしかなく、自分の体調を考えて入りましょう。
ぼくも「あれ?今日は体調悪いぞ」というときは、通常5分以上入るサウナを2分ぐらいで出ます。
そうやって「無理のない範囲」でサウナを楽しむことが大事!!
マナーを守って
サウナにはいくつかのマナーがあります。
具体的には下記の通りです。
- サウナに入る前に身体を拭く
- 必要以上に場所を使わない
- 人が来たらスペースを空ける
- 水風呂に入る前に汗を流す
他にもありますが、主には上記の4つぐらいですね。
「マナーを破ったら出禁!」ということはないですが、サウナは「協会」という言葉もあるような神聖な場所だと捉えている人もいるので、他人には迷惑をかけないようにしましょう。
自分なりの「楽しみ方」を見つける
サウナに「正解」はありません。
セオリーはありますが、自分の好きなように入るのが一番です。
ぼくも基本は「サウナ→水風呂→休憩」という入り方をしますが、たまには「サウナ→水風呂→休憩→お風呂→休憩」など基本を崩すこともあります。
なぜかというと「その方気持ち良さそう」だと判断したからですね。
自分なりの楽しみ方を見つけて、サウナを存分に味わうことが大事でしょう。
サウナ初心者におすすめの本
この本は日本サウナ大使が書いた「サウナ解説本」です。
- サウナの入り方
- 良いサウナの見分け方
- サウナの発祥
- サウナの楽しみ方
などが詳しく解説されています。
マンガなので、分かりやすいのも嬉しいですね。
ぼくもこの本がサウナに行くキッカケになりました。
サウナに興味がある方や詳しく知りたい方にオススメでしょう。
まとめ
本記事ではサウナのメリット・入り方・注意点について説明しました。
まとめると
サウナのメリットは下記の2つです。
- コスパの良い趣味
- 超気持ちいい
サウナの入り方は
- サウナに入る
- 水風呂に入る
- 休憩する
この3つの流れがワンセットになります。
そして、サウナに入るときに注意するポイントとしては
- 絶対に無理をしない
- マナーを守って
- 自分なりの楽しみかたを見つける
ことが大事ですね!
みなさんもぜひサウナに行ってみてください!超気持ちいいですよ!
コメントを残す