どーも、iPadで毎日雑誌を読んでいる小太りです!
実はタブレット端末と雑誌読み放題って、かなり相性がいいんですよね。
タブレットを持っている人にはぜひ雑誌読み放題の利用をオススメします。
そこで本記事では
- タブレットと雑誌読み放題の相性がいい理由
- オススメの雑誌読み放題サービス
を紹介します。
「タブレット端末持っているけど、雑誌読み放題を利用しようか迷っている」
「雑誌なんて、そんなに読むのかなあ?」
と思っている人は参考にしてみてください。
目次
タブレットで雑誌読み放題がオススメな3つの理由

上記でも説明しましたが「タブレットと雑誌読み放題」の相性は抜群です。
実際にぼくはiPadで毎日雑誌を読んでいますからね。笑
では、下記でタブレットで「雑誌読み放題がオススメ理由」を説明します。
- サイズが抜群で読みやすい
- 普段購入しない雑誌も楽しめる
- 定額でコスパが圧倒的!
詳しくみていきましょう。
①サイズが抜群で読みやすい
タブレットはスマホに比べてサイズが大きく、雑誌を読むのに適しています。
ぼくが普段使っているiPadは縦25cm×横18cmで、一般的な雑誌(週刊誌など)とほぼ同じサイズ。
小さい文字も十分に読むことができます。タブレットだとすぐに拡大することもできるので、小さい文字が読みづらい人にオススメでしょう。
ぼくは以前スマホやPCで雑誌読もうとしたのですが、サイズが合わないことや、起動までに時間がかかってしまうので読むのを止めました。
iPadを手にしてからはガンガン雑誌を読んでいます。
読みたいと思ったときにタブレットを手にとって、アプリを押すだけでいいので、すぐに読み始めることができるのが嬉しいですね。
②普段購入しない雑誌も楽しめる
雑誌読み放題サービスは定額で、いくらでも雑誌を読むことができます。
ラインナップも豊富で、200冊以上の雑誌を読めるサービスもあります。
なので普段読まない雑誌も「ちょっと読んでみるか」という気分になり、読書の幅が広がりました。
ぼくも以前はファッションかライフスタイル系の雑誌しか読まなかったのですが、雑誌読み放題サービスを使うようになりビジネス・旅行・グルメなどの様々な雑誌を読むようになっています。
いろんな雑誌を見ていると「わざわざ買うほどではないけど、興味はある」というものがあり、そういう雑誌を楽しめるのも定額サービスのメリットですよね。
③定額でコスパが圧倒的!
雑誌定額サービスは、月額500円以内で加入できるものが多いです。
例えば200冊以上の雑誌を読むことができる「楽天マガジン」は月額380円。
雑誌の値段は平均でも500円程度するので、月1冊以上読む人はすぐに元を取ることができるでしょう。
ぼくは月20冊以上の雑誌を読んでおり、1冊500円で全て購入したとしたら1万円かかります。
しかし雑誌読み放題サービスを使っているので月額432円で月20冊の雑誌を読んでいます。
500円のサービスで1万円分の雑誌を読んでいるため、9500円分得していることになりますね。
本当にコスパ良すぎます。月に1冊でも雑誌を読む可能性のある人にはオススメでしょう。
雑誌読み放題サービスを比較してみた!

上記ではタブレットで雑誌読み放題サービスを利用するメリットについて説明しました。
では、数ある雑誌読み放題サービスでどれを使えばいいのでしょうか?
「できるだけコスパの良いサービスを使いたい」
と考える人もいると思います。
そこで下記では
- Amazon読み放題サービス
- dマガジン
- 楽天マガジン
の最大手3つの読み放題サービスを比較して、オススメを紹介します。
結論からいうと「様々な特典があるAmazonのプライム会員」になるのがオススメ!
Amazonの雑誌読み放題サービス
Amazonが提供している雑誌読み放題サービスは2つあります。
- Kindle Unlimited(キンドル アンリミデット)
- Prime reading(プライムリーディング)
どちらもアマゾンが提供しているサービスではありますが、両者に違いがあります。
詳細は下記の通りです。

キンドルアンリミデットは「読み放題サービス」ですが、プライムリーディングは「Amazonのプライム会員(有料会員)」の特典の1つです。
ちなみにプライム会員は年間3800円なので、月額になおすと325円とお得です。スタバのコーヒーより安いですからね。笑
キンドルアンリミデットは月額980円で、プライムリーディングの方が600円近くお得です。
オススメは断然プライムリーティングの方でしょう。
なぜなら「雑誌読み放題」以外のサービスも充実しており、コスパが高いから。
- 配送料無料
- お急ぎ便無料
- プライムビデオで映画が見放題
- プライムミュージックで音楽聴き放題 など
月額325円とは思えないぐらい特典が充実していますよね。
もちろん雑誌のライナップも豊富で、様々な雑誌を読むことができます。
「雑誌もたくさん読むことができるし、映画も音楽も楽しみ放題!」という驚くべきサービスですね。
さらに初月は無料体験サービスがあり、気軽にお試しできるのもメリットでしょう。
入ってみて「違うなあ」「使わない」と思ったら無料期間内に解約すればOK!
その場合はお金もかからないので、お得ですね。
dマガジン
dマガジンはドコモが提供している雑誌読み放題サービスです。
- 月額:432円
- 雑誌数:200誌以上(バックナンバー合わせて1500冊以上)
特徴は取り扱っている雑誌の数が多いことでしょう。
登録雑誌数は200種類以上で、思いつく雑誌はだいたい取り扱われています。
ぼくはdマガジンを使っていますが「読みたい」と思った雑誌は基本的に登録されているので、非常に満足度が高いですね。
楽天マガジン
楽天マガジンは楽天の提供している雑誌読み放題サービスです。
- 月額300円(年間プラン使用)
- 雑誌数:200誌以上
特徴は年間プランを使用すると月額300円(1年で3600円なので1ヶ月300円)でサービス利用できることですね。
上記で紹介したdマガジンと比較しても月額100円以上安く利用できるので、1年使えば1200円、5年使えば6000円の差が生まれます。
「少しでも安い方がいい」という方は楽天マガジンがオススメでしょう。
まとめ
本記事では「タブレットと雑誌読み放題が相性抜群」「オススメの雑誌読み放題サービス」について説明しました。
タブレット端末で雑誌読み放題サービスがオススメな理由は、下記の3つです。
- サイズが抜群で読みやすい
- 普段購入しない雑誌も楽しめる
- 定額でコスパが圧倒的!
またオススメの雑誌読み放題サービスは「Amazonプライム会員」に加入して、特典の「プライムリーディング」を使うという方法ですね。
Amazonのプライム会員は月額325円で雑誌読み放題に加えて
- 配送料無料
- お急ぎ便無料
- プライムビデオで映画が見放題
- プライムミュージックで音楽聴き放題
といった特典がついているので、かなりコスパMAXです!
他の読み放題サービスと比べても、特典の数が違い圧倒的にお得なので、プライム会員がオススメですね。
初月は無料体験サービスがあり、気軽にお試しできるのもメリットでしょう。
入ってみて「違うなあ」「使わない」と思ったら無料期間内に解約すればOK!
気になる方は下記のリンクをクリックして、プライム会員の詳細をチェックしましょう!
コメントを残す