どーも、パラレルワーカーの小太りです。
ぼくは週4日会社員をしながら、空いた時間で副業ブログを運営しています。
そして「週4日会社員+週3日副業ブログ」という働き方を1年続け、会社員の給料とは別に年間170万ほど稼ぎました。
自分の働き方を説明すると
「自分も会社員しつつ、副業したい」
「理想的な働き方ですね」
といわれることもあります。
そこで本記事では1年間パラレルワークを続けたぼくが
- ぶっちゃけパラレルワークってどうだったのか?
- パラレルワークのメリット
- これからパラレルワークしたい人が気をつけること
について説明します。
副業に挑戦したいと思っている会社員の方や、自分で停滞感を感じているフリーランスの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
パラレルワークをやってよかった

結論からいうと、パラレルワークをやってみて良かったと感じており、自分に最も適した働き方だと思っています。
ぼくは会社員・フリーランス・パラレルワーカーの全ての働き方を経験してきました。
その経験から「安定もしつつ、副業で好きなことにチャレンジできる」というパラレルワークが一番相性が良かったです。
ネットをみれば「フリーランスか会社員!」みたいな「白か黒か」といった意見が多いですが、働き方は無限にあって自分がパフォーマンスを発揮できる「バランスのいい働き方」を選ぶべき。
ぼくの場合Web系のベンチャーに就職したので、本業と副業の相性が良く、相乗効果を生みながら働くことができました。
会社に属して大きい仕事にチャレンジしながら、学んだことを副業に活かして「好きに遊ぶ」という感じですね。
「パラレルワーカーは攻守最強」といわれますが、その通りだなと思っています。
副業で年間170万稼ぐことができた
気になるのが「副業の成果はどれぐらいなの?」ということでしょう。
ぼくは1年間で約170万稼ぐことができました。もちろん週4日会社に勤務しながらです。
自分でも「ラッキーだな」と思ったのは、ブログを選んだことですね。
就職する前にある程度記事を書いていたので、すでにブログが資産となっていました。
以前に書いた記事から収益が発生するようになり、必死に記事を書く必要がなかったです。
就職した後も記事を書いたり細かいメンテナンスはしておりますが、実働時間はそこまで多くありません。
副業ブログについては、下記の記事にまとめているので気になる人はどうぞ!
副業ブロガーが教える「副業ブログの”メリット・始め方・月5万稼ぐ方法”」
パラレルワークをやってみて感じた3つのメリット

実際にパラレルワークを実践して感じたメリットは下記の通りです。
- 仕事の幅が広がる
- 確定申告でめっちゃ控除使える
- 会社でスキルアップしつつ、副業で好きなことができる
まず仕事の幅が一気に増えました。
会社だと大きなプロジェクトに参加させてもらえたり、お金がかかることもチャレンジできます。
フリーランスをやっているときは「自分の持っているお金・時間・スキル」の範囲内でしか挑戦できません。
なので、フリーランスよりも会社員の方が「やれることの幅」が広がります。
次に確定申告の控除額が増えました。笑
パラレルワーカーだと「会社員の控除、個人事業主の控除」の2つを使うことができるため、控除額が多いんです。
節税につながるので、地味に嬉しいメリットですね。
最後に「会社でスキルアップして、副業で好きなことができる」というメリットがあります。
会社にいると「自分のスキルを超えた仕事」が振られることもあり、強制的に成長できる機会があります。
そして本業で得た「新しいスキル」を使って、副業に活かすこともできますよね?
相乗効果でドンドン自分を高めることができるでしょう。
副業したい人が気をつける2つこと

実際にパラレルワークを1年やってみると「大変だなあ」と思うこともありました。
メリットばかり説明しても嘘くさいので、気をつけることも正直に説明しますね。
- 副業の時間を作るのは難しい
- 会社選びが重要
では、詳しくみていきましょう。
①副業の時間を作るのは難しい
副業をする上で問題なのが「時間をどうやって作るのか?」ですね。
本業の仕事をしたうえで、副業までやるとなると非常に疲れます。笑
ぼくも最初は「本業8時間を終えてから、自分のブログを毎日書こう!」と思っていたけど、ぶっちゃける無理でした。
仕事が終わって疲れているなかで、自分のブログを更新するのは難しいことでしたね。
いざやろうと思っても「疲れているし・・」と言い訳をして、何もせずにダラダラしてしまうことが多かったです。
対策としては「確実に作業できる時間を作っておくこと」でしょう。
ぼくの場合だと休日は必ず「自分の作業時間」にあてています。もちろん休みたい時もあるので、無理のない範囲で時間確保していますね。
「朝6時に起きて作業じゃ!」みたいな理想論ではなく、自分ができる範囲で作業時間の確保をしましょう。
②会社選びが超重要
副業をしたいなら、会社選びも大切ですね。
ぼくの会社は
- 副業OK
- 週4日勤務OK
- リモートワークOK
- シフト自由
- 残業ほぼなし
という超絶ホワイト!!
また本業と副業が同じようなことをやっているため、相性も抜群でした。
「副業のために会社を選ぶの?」と思う人もいるかもしれませんが、ブラック企業で消耗している人が副業で成果出すのはハードル高いので、副業しやすい会社に転職するのは有効な手段でしょう。
停滞しているフリーランスは「就職」を視野に入れるべき

ぼくはフリーランスから会社員になりました。
ネットを見ると「会社員を辞めてフリーランスになります!」という人は多いですが、ぼくのような「フリーランス辞めて会社員になります!」という人はあまりいません。
フリーランスから会社員になった理由は、下記の2つです。
- フリーランスに向いてないと感じたから
- 会社でスキルアップするため
会社員として1年働いてみて「フリーランス→会社員」というキャリア選択は良かったと思っています。
フリーランス自体は孤独だったし、スキル不足だったので「これから先もフリーランスとして生きていくのか?」が不安で仕方ありませんでした。
毎月の売り上げも心配で、1日に何度も収益のチェックをしていましたね。
しかしフリーランスを辞めて、会社員になってからは「フリーランス時代に感じていたストレス」が軽減されて、メンタルが安定するようになっています。
もしこの記事を読んでいる人で「フリーランスをやっているけど、正直不安しかない」と悩んでいる人がいたら、ぜひ就職も視野に入れてはいかがでしょうか?
会社を選べば自由に働くこともできるし、フリーランス特有の不安も解消するだってできます!ぼくがそうだったので !
まとめ
本記事では「会社員×副業ブロガー」を1年やってみて感じたことを説明しました。
会社員×副業ブログというパラレルワークに挑戦してみて、率直に良かったと思っています。
実際にパラレルワークをやってみて感じたメリットは、下記の3つ。
- 仕事の幅が広がる
- 確定申告でめっちゃ控除使える
- 会社でスキルアップしつつ、副業で好きなことができる
これからパラレルワークに挑戦したい人には、下記のポイントに気をつけて欲しいです。
- 副業の時間を確実に作る
- 「副業しやすい」会社選びを
ぼくはフリーランス→会社員という珍しいキャリアを選びましたが、この選択は正しかったと思っています。
この記事を読んでいる人の中に「フリーランスやっているけど、正直向いてないし稼げない・・」と悩んでいる人がいれば、ぜひ就職も視野に入れてはどうでしょうか?
コメントを残す