どーも!ポジティブロガー小太りです。
みなさんは普段どんな靴下履いてますか?
靴下って「安価な消耗品」と思ってないですか。
いやいや、それ間違いだから!!!
今回は「価値観の変わる靴下」を紹介します。
「3足1000円の靴下を買っている」人に読んで欲しい。
目次
「靴下は消耗品」の概念が変わる

その名も「RoToTo(ロトト)」
「一生愛せる消耗品」をコンセプトにしたソックスブランドです。
メイドインジャパンです!
RoToToのソックスは国内一の生産量を誇る靴下産地 奈良県・広陵町を中心とした工場で生産しており、職人の方々と共に取り組み、話し合う事で生まれる現場(工場)での「ものづくり」を大切にしています。
ぼくは去年セレクトショップで発見し、思い切って買ってみました。
1足1700円するので、他の靴下に比べて、値段は高い方です。
しかし、それぐらいのお金を出してもいいほどの「価値」を持っています。
ロトトの靴下は優秀すぎて、「靴下の概念」が変わります。
「靴下=安価な消耗品」というのは間違いですね
靴下だって、「いいもの」を選べば、ずっと履くことができます。
ロトトのメリット
実際に履いてみて感じた「ロトトのメリット」について説明してきます。
①包み込むような履き心地
ロトトの靴下は全く履き心地が違います。
「ふわふわのタオル」で包まれている感触ですね。
安物の靴下なんか履けなくなります。
生地が厚く、クッション性が高いので、足を守ってくれます。
ロトトの靴下履いた後に、普通の靴下履いて歩くと、ペラペラすぎて足が疲れます。
②シンプルでオシャレなデザイン
オシャレな靴下って、なかなかないありませんよね。
派手な配色だったり、ラインが入って見栄えが悪いものが多いです。
そんな靴下が多い中、ロトトの靴下はシンプルです。



※引用元:Product 16SS | RoToTo(ロトト)公式サイト
シンプルながら、遊び心もあり、おしゃれですね。
③優れた耐久性
一年以上ヘビロテしてますが、全然くたびれてないです。
ゴムが伸びることもありません。
独自の製法を使っているので、質の高い靴下になっています。
「安物を買い換える」よりも「高値でもずっと履ける」ものを選びましょう。
ロトトのデメリット
では、ロトトのデメリットについて説明します。
①汗かきの人は要注意
冬物の靴下は生地が厚いので、汗かきの人は注意しましょう。
そういう方は夏物の靴下がオススメですね。
シャリシャリの生地で蒸れません。
足が涼しくて、快適です。
まとめ
安物の靴下を買い換えるのは勿体無い。
高くてもずっと履けるロトトをオススメします。
コメントを残す