どーも!小太りです。
突然ですが、みなさんは普段どんな傘を使っていますか?
中には、「傘なんかどうでもいい、普段はビニール傘しか使っていない」という人もいるでしょう。
実は傘にも色々種類があり、ぼくが特にオススメするのは折りたたみ傘ですね。
折りたたみ傘はコンパクトに持ち運びできて、とても便利です。
今回は「Teyimoの折りたたみ傘」をゲットしたので実際にレビューしていますね。
目次
Teyimoの折りたたみ傘のスペックについて

項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | 2,499円 |
サイズ | 103cm(傘直径) |
重量 | 469g |
基本的にスペックは上記の通りです。
見た目は真っ黒な折りたたみ傘で、持ち手が「木」になっていますね。
機能性が高く、持ち手のボタンで傘の開閉が可能です。
また傘の骨が10本あり、すべてグラスファイバー性なので、耐久性も抜群!
まさに、デザインと機能性を両立した折りたたみ傘だといえるでしょう。
アマゾンで購入すると、送料無料になります!
実際に使って感じたメリットについて
「スペックは分かったから、実際に使ってみてどうだったの?」という人もいるでしょう。
下記では、実際に使ってみて感じたメリットを紹介します。
- 傘の直径が大きい
- ボタンで開閉できる
- ファイバー付きの袋が付いてくる
では、詳しくみていきましょう。
傘の直径が大きい

まず、傘の直径が103cmと大きめに作られており、他の傘に比べて濡れにくいです。
一般的な折りたたみ傘が80cm程度なので、かなり大きくなっています。
実際に使って見ると、普通の傘を使っている感覚で、「折りたたみ傘は小さい」という固定概念を打ち壊されました。
普段リュックを背負っている人は、小さい傘だとリュクが濡れてしまうか、心配になりますよね?
ぼくはいつもリュックを背負っており、小さい折りたたみ傘を使うと、リュックが濡れてしまうこともありました。
しかし、この折りたたみ傘は直径が大きいので、「リュックが濡れる」という心配もありません。
雨に弱い「電子機器」を持ち運ぶ人にも、オススメの傘ですね!
ボタンで開閉できる

持ち手のボタンを押せば、自動で開閉ができます。
折りたたみ傘は「手で骨を折る必要ある」と思っている人も多いでしょう。
しかし、この傘はボタンを押すだけでいいので、操作がとても簡単です。
ボタンを押すだけで、「ガバッ!」と開くので、すぐに使うことでできますね。
また、上記の写真のように、持ち手が「木」になっており、高級感もあります。
ファイバー製の袋が付いてくる

この折りたたみ傘を買うと、別途「ファイバー製のケース」まで無料で付いてきます。
折りたたみ傘の弱点は「収納」で、濡れている傘をどうやって収納すればいいかは悩ましいポイントですよね。
一般的には、傘を振って水滴を落として、ケースに入れるでしょう。
しかし、通常のケースはただのビニールで、傘に残った水滴が浸透することもあります。
「ちゃんと水を切ってケースに入れて、カバンに収納したのに、カバンの中が濡れている!」というケースもあるでしょう。
でも、この折りたたみ傘に付いてくるケースは「ファイバー付き」で吸水性が抜群!
他のビニールケースに比べて、「水が染み込んでいる」ということも少なくなるでしょう。
実際に使って感じたデメリット:重たい
上記のようなメリットはありますが、実際に使ってみると「これはデメリットだな」と感じるポイントがありました。
それは「重量」ですね。この折りたたみ傘は、重量が469gと他の傘に比べて重たいです。
「ちょっとでも重たい傘は絶対に使いたくない!」という人にはオススメしません。
ただ、骨が10本あったり、傘の直径が大きいので、多少重たいのはしょうがないことでしょう。
まとめ
Teyimoの折りたたみ傘を紹介したました。
実際に使って見て感じたメリットとデメリットをまとめると、下記の通りです。
- 傘の直径が大きい
- ボタンで開閉ができる
- ファイバー付きの袋が付いてくる
- 他の傘に比べて重たい
「他の傘に比べて重たい」というデメリットはありますが、それを考慮してもメリットの方が大きいでしょう。
傘の直径が大きいので、一般的な折りたたみ傘に比べて、濡れにくいです。
また、持ち手が「木」になっており高級感があるので、大人っぽい雰囲気の傘が欲しい人にオススメですね。
「いつも安いビニール傘を何本も買っている」という人は、折りたたみ傘を使ってみてはいかがでしょうか。
コメントを残す