どーも、フリーでライターをしている小太りです。
ネットを見れば「フリーランスって自由!最高!フォー!」みたいな意見があります。
実際にフリーランスをやっている人なら分かっていますが、フリーランスはメリットもあればデメリットもあります。
そこでフリーのライター として生計を立てているぼくが、正直にフリーランスのメリット・デメリットを紹介しますね。
目次
フリーランスのメリット

- コントロールできる範囲が広がる
- 収入を増やすことができる
- 嫌な仕事を断ることできる
- ストレスを徹底的に排除できる
コントロールできる範囲が広がる
フリーランスの最大のメリットは「コントロール範囲が広がる」ことですね。
- 生活リズム
- 仕事する相手
- 仕事する場所
- 仕事する時間
- 休む時間
など、あげればきりがないほどのコントロール対象があります。
ぼくも毎日9時間睡眠を取って、そのうえ昼寝を30分かましています。
ルールに無条件に従うことが苦手だったり、自分の好きなように生きたい人はうれしいかもしれません。
ぼくの場合は「毎日できるだけ睡眠時間を取りたい・朝起きるのが苦手」だったので、好きな時間に起きられるのは最高ですね。
収入を増やすことができる
会社員の場合は、給料制が多いので、毎月の収入は基本的に固定になります。
それに対して、フリーランスは仕事した分だけ収入が増えるので、「今月は稼ぐぞ!」と思えばガンガン稼ぐことができます。
もちろんフリーランスは完全歩合制になるので、1つも仕事をしないと月の収入が0になる危険性もありますが。
「お金を稼ぐ」という意識はとても新鮮です。
例えば、来月の出費が多くなるときに「今月は節約して、来月に備えよう」と思うか、「来月分を稼ぐぞ!」と思うかの違いが生まれます。
節約が「お金の守備力」だとしたら、稼ぐことが「お金の攻撃力」になるので、攻撃力を生む「攻めのマインド」を持つことができるんですね。
嫌な仕事を断ることできる
これは実際にフリーランスになるまで気づかなったメリットでした。
フリーランスの場合は「仕事の決定権」が完全に自分にあります。具体的には嫌な仕事は断ることができるんですね。
「嫌だな」とか「やる意味があるのか?」と思いながら、仕事すると著しく消耗します。
ぼくもブラック企業で働いていたときに「これって意味あるのか?」という仕事は大半で、かなり消耗した経験がありました。
今は自分が嫌な仕事は断ることができるため、仕事でのストレスを感じにくくなっています。
ストレスを徹底的に排除できる
フリーランスは徹底的にストレスを排除できます。
なぜなら、コントロールできる範囲が広く、自分の好きなように選べることが多いからですね。
例えばぼくは朝起きるのが苦手なので、朝の遅刻が多く、「朝起きなければいけない」ということがストレスでした。
今はいつ起きてもOKなので、「朝起きなければいけない」というストレスは一切ありません。
このように「自分がストレスを感じること」を、どんどん排除していけるので、ストレスフリーな生活を実現できます。
フリーランスのデメリット

- 生活リズムが崩壊する可能性がある
- コミニュケーションが不足して孤独になる
- 予想外のイベントが少なくなる
- 「全部の仕事がなくなったら・・」と不安がつきまとう
- キャッシュフローの管理が大変
- ひとりで「従業員・経営者」の役割をこなす必要がある
- 受注では立場が弱い
生活リズムが崩壊する可能性がある
フリーランスは生活に強制力が一切働かないので、生活リズムが崩壊することも多いです。
ぼくの周りにもフリーの人が多いですが、昼夜逆転している・睡眠不足になっている人もいました。
「朝いつ起きてもいい」ということは「自分で意思を持って起きる時間をコントロールする必要がある」ということなんですね。
自由の代償といいますか、誰にも怒られないからこそ、自分で全て管理していかねばなりません。
コミニュケーションが不足して孤独になる
家で仕事をするWeb系のフリーランスの場合は、コミュニケーション不足になる可能性があります。そうです、ぼくですね。
ぼくの場合は彼女と同棲しているので、コミュニケーションが著しく不足することはないですが、それでも「誰かと話したい」と思うことはあります。
会社員にとって当たり前の「会社に行けば、同僚がいる」ことは、「話す相手がいて、コミュニケーションが担保される」という観点から考えると、とても素晴らしいことでしょう。
あと普段コミュニケーション量が減っていくので、久しぶりに人に会うと、うまく喋れないこともあります。そうです、これもぼくですね。
「人と話すことが好き」というタイプには、なかなから辛いデメリットかもしれません。
予想外のイベントが少なくなる
フリーランスは生活をコントロールすることができます。
起きる時間・日中の時間の使い方・会う人など、全て自分の思うように選べるんですね。
そのため「自分の想定外のイベント」が、どんどん少なくなっていきます。
自分で意図して「予想外のことが起こる可能性」をどんどん入れていかないと、型にはまった生活が明日も明後日も続いていくだけです。
なので「行ったことない場所に行く」とか「会ったことない人に会う」とか大事ですね。
「全部の仕事がなくなったら・・」と不安がつきまとう
ぼくはパイパー能天気野郎ですが、それでも「仕事がなくなったら生きていけない・・」と不安になることがあります。
会社員のときは来月の給料が確実に振り込まれるので、そんな不安を持つことはありませんでした。
しかしフリーランスは、急にクライアントから「来月から案件ストップします」と言われることもよくあります。
毎月の収入の大部分を担っていたクライアントから「もう終わりで」といわれたときは、絶望の果てですね。
キャッシュフローの管理が大変
キャッシュフローとは、手元にある現金のことです。
フリーランスの場合は、仕事を受注して、お金が振り込まれるまで2ヶ月程度かかることが多いです。
そのため「今口座にあるお金・報酬が振り込まれるタイミング・日々の出費」を、把握しておく必要があるんですね。
「たくさん受注したから大丈夫!」と思ってお金の管理を怠っていると、振り込むまでの時差で爆死する可能性もあります。
割と面倒ですが、収入と支出の細かい把握・予算管理が必須ですね。
ひとりで「従業員・経営者」の役割をこなす必要がある
フリーランスは「従業員・経営者」としての2役をやらなければいけません。
従業員として日々の仕事をして生活費を稼ぎつつも、将来のことを考えて経営戦略を作ることも大事です。
会社であれば経営・従業員は分かれているので、どちらかを仕事をやるだけでOKですよね。
実際にフリーランスとして日々の仕事をこなしながら、将来のために戦略を考えるのは、結構大変。
使う脳が違うというか、考えるレイヤーが違うというか、なんというか(よく分かりませんがw)
ぼくの場合は自分で区切りを作って「今日は経営者として未来の戦略を考えるデー」とか設定しています。
従業員・経営者のどちらの能力も高めていかないと、価値のあるフリーランスにはなれない気がしています。
受注では立場が弱い
ぶっちゃけフリーランスは会社員に比べて、立場が弱いですね。
もちろんスーパーフリーランスで、会社員よりも影響力・スキルがある場合は違うかもしれませんが。
お金がなくなったときに真っ先に切られる可能性が高く、結局は外注先でしかありません。
「ただの受注先」であることを理解して、立ち回っていかないと爆死しますね。
幸いぼくが仕事しているクライアントの方は「一緒に事業を育てていこう」というマインドを持っているので、フリーランスに寄り添って仕事してくれます。本当にありがとうございます。
小太りのフリーランス生活はこんな感じ
「メリット・デメリットとかいうけど、お前の生活はどんな感じなんだ?」と思うでしょう。
ぼくの場合は
- 週5日仕事
- 1日の仕事時間は5時間
- 睡眠時間は8~9時間
- 基本は家で仕事(たまにカフェ)
- 週1回ぐらい友人と遊ぶ
- 月収は45万前後
って感じですね。
ストレスがほぼないので、生活の満足度としては90点ぐらいです。
コメントを残す