プロブロガーが増え、ブログをやっている人もよく目にするようになりました。
ツイッターを開けば「〇〇ブロガー」と肩書きが付いている人がたくさんいます。
そして、ぼく自身ブログを初めて1年ぐらいで、色んなブロガーさんと会ってきました。
ブログ始めたての人や、超有名なブロガーさんに会って「色んなタイプ」がいることを知りました。
ふと思ったのが
「ブロガーって2つのタイプに分けることができるんじゃね?」
ということ。
ズバリ、ブロガーは「内向的発信型」と「外向的行動型」の2つに分けることができます。
そして、ブログでサバイブするには自分がどちらのタイプを知って、それに合った戦略を取る事が必要ではないでしょうか?
今回は、ブロガーのタイプ分け「内向的発信型と外向的行動型」について説明します。
目次
ブロガーは2種類に分けることができる
プロブロガーがたくさん現れたり、ブログサロンの誕生で、多くのブロガーが目に触れるようになりました。
ブログだけで生計を立てているようなトップブロガーが目立っていますが、その他にも様々なブロガーがいます。
ぼくはブログを始めてから1年程度で色んなブロガーにあって、「ブロガーには2つのタイプがいる」ということが分かりました。
- 内向的発信型
- 外向的行動型
自分がどちらのタイプに属しているかを理解することで、「誰を参考にすればいいのか?」「どういう活動がいいのか?」というのが分かってくるでしょう。
では、この2つのタイプについて、下記で詳しく説明していきましょう。
内向的発信型
まず、内向的とは「心や気持ちが外に向かず、自分の内側に向かう性質」であることを意味しています。
どちらかというと物静かなタイプが多く、口に出して表現するよりも、自分の頭の中でグルグル考えるという特性も持っています。
そして「内向的発信型」は、自分の内側で考えたことを形として発信するのがとても得意ですね。
みなさんが「ブロガー」と聞いて名前が浮かぶような人たちも、この「内向的発信型」が多いのではないでしょうか?
外向的行動型
外向的とは、内向的とは反対のタイプで、心や気持ちが外に向いている人です。社交的・集団的とも言い換えることもできるでしょう。
ワイワイして人と関わるのが好きという人が多いですね。
そして「外向的行動型」というのは、「外向的」という特性を活かして人に絡んでいき、どんどん行動していく性質があります。
人を巻き込んだり、何かを企画するのが得意で、なにかと目立っているイメージ。リア充が多いかな。
内向的発信型の特徴とは?

上記では、ブロガーのタイプ分けについて説明しました。
では、それぞれどんな特徴を持っているのでしょうか?
まずは、内向的発信型の特徴について見ていきましょう。
考察が鋭く、記事のクオリティが高い
内向的発信型の記事は、人を惹きつけます。
なぜなら、いつも自分の頭の中でグルグル考えて「自分の意見」というものが練られているからですね。
特に内向的発信型のオピニオンは独自の視点を持っており、物議をかもすことも少なくなりません。
対面でのコミュニケーションが苦手というタイプもいますが、自分の意見を掘り下げることのできる「ブログ」という土俵においては、とんでもない力を発揮します。
コツコツした作業が得意で発信に向いている
内向的発信型の人は、コツコツした作業が得意です。
人数が多い飲み会やイベントが苦手であり、どちらかというと「ひとりが好き」という人も多いです。
ブログの更新とは「ひとりで行なうもの」であり、コツコツと継続することが必要でしょう。
周りはイベントやお祭りで浮かれているときも、ひとりの時間を大切にして、コツコツと記事を書くことができるので、発信に向いているといえますね。
負の経験を持っている
そして、なにかしらの「負の経験」を持っていることがあります。
具体的には集団に馴染めなかった、大勢の前で自分を表現できなったなどでしょう。
学校生活などを振り返れば、内向的な人のイメージはあまりなく、外向的で社交性のある人の方が目立っていたのではないでしょうか?
そのような経験があるため、ブログという表現ツールを獲得したときに、今までのマイナス体験が一気に溢れ出します。
「自分にはブログをいう武器がある!」と確信した内向的発信型には、誰も叶わないでしょう。
話すのは苦手である
あと、内向的発信型の特徴として「対面のコミュニケーションが苦手」というものもあります。
ブログではバンバン意見を発信しているけど、会ってみると「おとなしくて静か」というタイプも多いです。
ぼくの経験では、ブロガーで「しゃべるのうまい!」って人はあまりいなかったですね。
あ、るってぃさんと沖ケイタさんは「しゃべるのうまい!」って思いました。
内向的発信型モデルとは?
上記の特徴を読んで、自分に当てはまると思った人は「内向的発信型」だと思います。
ちなみぼくは全く当てはまらず、「ブロガー向いてねぇのかな?笑」と落ち込むときもあります。
内向的発信型の人は、下記の2人が参考になるはずです。
- イケダハヤトさん「まだ東京で消耗してるの?」
- やぎペー「八木仁平オフィシャルブログ(旧やぎろぐ)」
超有名な二人なので「紹介されなくても知っているし、参考にしているわ!」という人もいると思います。
しかし、「自分と同じタイプ」と思って参考にしたことある人は少ないのではないでしょうか?
この2人の記事だけではなく、生活スタイルや人との付き合い方などを参考にすれば、「内向的なタイプ」に最適化された生き方が分かるかもしまれせん。
ぼくは2人とも会ったことがありますが、どちらも物静かなタイプでした。(イケハヤさんはしゃべるときはめっちゃしゃべる)
外向的行動型の特徴とは?

上記では「内向的発信型」の特徴について説明しました。
「自分って内向的発信型じゃないな」と思った人は、下記で説明する「外向的行動型」の特徴を見てください。
おそらく、当てはまる要素が多いはずです。
企画力と行動力が高い
外向的行動型は、とにかくイベントを開いたり、いろんな場所に行ったりするのが好きです。
バンバン行動するし、人を巻き込むのも得意です。リア充が多いですね。
イメージとしては「連続起業家」という感じで、自分の「やりたい&面白い」と思ったことを次から次に形にしていきます。
はたから見ると「忙しくないの?」と思うようこともありますが、本人はやりたいことをやっているだけなので、忙しい=充実していると感じています。
オピニオンが苦手
外向的行動型は、目に見える結果を残すので、人に認められやすいです。
また社交性が高い人が多く、人間関係を築いたり、集団に馴染むのに苦労しません。
そのため内向的発信型に比べて、社会に対しての不満や怒りを感じにくいです。
ブロガー=鋭いオピニオンを書くというイメージがありますが、外向的行動型はオピニオン記事が苦手です。
周りの人には認められているし、特に不満がないからですね。不満を感じるとすれば「自分のやりたいことができていない」というポイントぐらいでしょう。
外向的行動型モデル
外向的行動型モデルに当てはまる人は、下記の3人を参考にしましょう。
どの人もガンガン行動しており、ファンが多いです。
- カルロスさん「カルロス天才.com」
- るってぃさん「ここから!」
- ぼりさん「ぼりログ」
みなさん対人コミュニケーションが強く、話してて面白いです。
人を巻き込んでイベントを企画するということに長けているので、ブログを見るだけでも参考になるでしょう!
自分のタイプを見極めよう

今回はブロガーのタイプについて説明しました。
ぼくはブログを始めて1年ほど経過して、「憧れているブロガーと自分の性質が違うかも?」と感じるようになりました。
以前から憧れていたブロガーに実際に会ってみると、「全然自分とは違うタイプ」ということが多いです。
そこで、ブロガーってどんなタイプがいるのか?自分ってどんなタイプかな?と思って、この記事を書きました。
大事なのは、自分のタイプを見極めて、ロールモデルを選ぶことです。
例えば、内向的発信型の人が「ガンガン人を巻き込んで企画を起こす」ような外向的行動型に憧れても、大きく成果をあげるのは難しいでしょう。
もし「この人みたいになりたい!」というブロガーがいたら、その人の特徴はどんなところで、自分にはその特徴があるのか?と考える必要がありますね。
コメントを残す