
どーも!スマホの月額料金が3,000円の小太りです。
4か月前にauからイオンモバイルに乗り換えましたが、料金が月7,000円程安くなりました。いやーほんと乗り換えて良かったよ!
大手キャリアで月額10,000円近く支払っている人は正直損してます。
格安SIMと聞くと「安くて不安・電波は通じるか」と悪いイメージを持っている人も沢山いると思います。
そんな人たちに向けて実際使用しているぼくがメリット・デメリットを説明します。
目次
格安SIMとは

格安SIMと格安スマホが混同して覚えている人が沢山います。ぼくも最初はそうでした。
SIMとは通信を行うのに必要なICチップカード。SIMがないと通信できないので、皆さんが使っているスマホの中にも差し込まれています。
例えば、docomoで契約をしている人はスマホの中に”docomoのSIM”が差し込まれています。docomoからイオンモバイルに機種変更せず乗り換えする場合は”docomoのSIM”を外して、イオンモバイルのSIMを差し込みます。
格安スマホとは端末代の安いスマホのことです。価格相場は1〜5万円程度で、iPhoneと比べるとかなりお得に手に入れることができます。
つまり、格安SIM・格安スマホには下記のような違いがあります。
- 格安SIM=通信料の安いICチップカード
- 格安スマホ=端末代の安いスマホ
イオンモバイルは全く問題なし
結論からいうとイオンモバイルを4ヶ月間使用してかなり満足しています。
気になる通信速度ですが、問題ありません。格安SIMだから電波が繋がりにくいということもなく、回線の混み合うお昼(12〜13時)に少し遅くなるぐらいで、ストレスなく使用することができています。ちなみにイオンモバイルはドコモ回線を使っています。
月額料金は3,000円程度なのでauの時よりも7,000円程安くなり、とても助かっています!
これからもイオンモバイルを使っていくつもりです。
イオンモバイルの2つのメリット
①イオンに実店舗(窓口)がある
イオンモバイルの一番の強みです。
ぼくは格安SIMを使うのが初めてだったため、分からないことや疑問点が沢山ありました。格安 SIMを販売している会社の多くはネットだけで完結する為、実店舗を構えていないことが多いです。直接相談に行けないことは不安材料でした。
イオンモバイルは全国のイオンに窓口があるので困ったらすぐに相談に行くことができます。これは心強かった。
格安SIMを使ってみたいという人には嬉しいメリットではないでしょうか。
②多彩な料金形態

イオンモバイルには3つのプランがあります。
- 音声SIMプラン=通話・データ通信ができる
- データSIMプラン=データ通信のみ
- シェアプラン=複数のSIMを使うことができる
多くの方が①音声SIMプランを利用すると思います。ぼくもそのプランを利用しています。
特徴はデータ通信量が細かく分かれていることです。

これだけの数があれば自分の使い方に適したプランを選ぶことができます。もし通信量が余ったとしても翌月に繰り越せるので安心ですね。
ぼくが月8G/2,680円のプランを選択しています。余ることが多いので6GB/1,980円に変えようか悩んでいます。こうやって細かくプラン変更できるのもいいです。
イオンモバイルのデメリット
繋がりにくい時間帯がある
回線が混み合う時間帯は繋がりにくくなります。お昼12〜13時ごろは通信が遅くなり、少し読み込み時間が長くなります。
イオンモバイルはドコモの回線を使っているため、混み合う時間は優先的にドコモユーザーが通信できるようになっています。
4ヶ月使って「遅いな」と思ったことがお昼の1時間だけなので、そこまで気にすることでもないのかなと思います。
まとめ
イオンモバイルに乗り換えて本当に満足しています。
ぼくが使っているプランは月額3,000円程度ですが、一番安いプランだと480円から利用可能です。
乗り換え前の月額料金は10,000円前後だったのでの、7,000円も安くなってかなり助かってます。すでに4ヶ月使用しているので、イオンモバイルを使用することで28,000円の節約に成功しています!
これからもイオンモバイルを使い続ける予定ですね!
[…] 出典:http://kobunikki.com/ […]