どーも!年間400件Amazonで買い物する小太りです。
ぼくは「日常の質をあげる」のが趣味で、日々いろんなものを導入しては「快適な生活を送れないかな?」を試しています。
普段はお金を使わないようなことや、気にしていないものでも、意外と便利なツールやサービスがあることが多いです。
そこで今回は実際に使ってみて生活が快適になったモノ 26個紹介!
「生活の質をあげたい」
「快適な生活をしたい」
という人はぜひ試してみてください!
基本的にAmazonで購入できるものばかりなので、ぜひご利用ください。
ガジェット系の便利アイテム
まずはガジェット系の便利アイテムについて紹介します。
- Bluetoothイヤホン
- Kindle端末
- カードケース(スマホにつける)
- 巻き取り式 2in1ケーブル
- バッテリー内蔵ケース
- iPad Pro
- 完全ワイヤレスイヤホン
では、詳しくみていきましょう。
Bluetoothイヤホン:2,999円
ブルートゥース イヤホン TaoTronics Bluetooth イヤホン ワイヤレス ヘッドホン マグネティックヘッドセット IPX5防水 スポーツ仕様 TT-BH07 黒
これは無線のBluetoothイヤホンです。
Bluetooth対応のスマホやパソコンと簡単に接続ができて、無線イヤホンとして使用することができます。
このイヤホンを使うようになってから、有線のイヤホンを使うことができなくなりました。笑
メリットは
- 接続が簡単
- 線がなくストレスフリー
- 価格が安い
- 遮音性が高く「耳栓」としても使える
- マグネット付きで紛失を防ぐ
という感じで、値段の割にメリットが詰まりまくっています!
Amazonでの評価も高く、「とりあえずBluetoothイヤホンに挑戦したみたい」という人にオススメ。
【Bluetoothイヤホンレビュー】 「TaoTronics/TT-BH07」を買ってみた。
Kindle Paperwhite(電子書籍端末):13,280円

これはAmazonが出している電子書籍専用の端末です。
「電子書籍のためにわざわざ端末を買うの?タブレットの方がいいでしょ」と思う人もいるかもしれません。
しかし、Kindleは「本を読むこと」に特化しており、読書をするならKindle以上の端末はないと思います。
ぼくはもう2年近く、毎日使用しており、もう手放すことはできません。(旅行に行くときも持って行ってるからね。笑)
メリットは
- 電子インクで「紙の質感」を楽しめる
- バックライトで目に優しい(夜でも読める)
- メモ機能が便利
という感じです。
とくにキンドルはメモ機能が優れており、気になった箇所にマークをして、ネット上で一覧確認することができます。
「本を読み返すのは手間だけど、内容はおさらいしたい」というときに、自分のメモ(マーク)をチェックするだけのいいのでオススメ!
端末は全部で5種類ありますが、ペーパーホワイト一択です。他のはコスパが悪いので、買う必要ありません。
【3ヶ月レビュー】Kindle paperwhite(キンドルペーパーホワイト)は読書の質をグッと上げてくれた!
カードケース(スマホにつける):980円
これはスマホに付ける「カードケース」です。ゴム布でできており、伸縮するのが特徴。
普通に使っても便利なんですが、ぼくはこのカードケースを付けて、スマホを財布代わりに使っています。
中には
- クレジットカード
- デビットカード
- お札
を入れて、財布代わりにしています。
財布ってよく考えたら必要ないのに、みんな使っているものだと思うので、断捨離するのオススメです。
Sinjimoru カードケース 携帯ストラップ スマホ落下防止 SUICA, PASMO, ICOCA カードケース ハンドストラップ スマホストラップ スマホケース (ブラック)
巻き取り式2in1ケーブル:1640円

このケーブルは
- 巻き取り式でコンパクト
- ライトニングケーブルとマイクロUSBの両方使える
という優れものです。
ぼくは「良さそう」と思うケーブルがあったら、とりあえず買って試してみるのですが、このケーブルが現状では最強でしたね。
まずケーブル式なので、使用用途に応じて長さを調節できるのが便利です。
机の上で充電するときは短めにして、ベットで寝返りをうちながら充電したい時はMAXまで長くして使ってます。
またライトニングとマイクロUSBが切り替えられるのもいいですね。

複数のデバイスを持っている人にはオススメです。
- ライトニング:iPhone・iPad
- マイクロUSB:アンドロイド・Kindle・ポケットWi-Fi・イヤホン
ちなみにぼくは上記のような使い方をしています。
バッテリー内臓ケース:3,280円
ぼくはスマホの充電が切れるとハラハラしてしまうので、常にバッテリーが欠かせません。
ただ常にモバイルバッテリーを持ち歩くのも面倒なので、バッテリーケースを買いました。
スマホのケースにバッテリーが付いており、ボタンを押すだけで充電されます。
iPhone7を使っているのですが、MAXまでバッテリー充電しておけば、iPhoneは1回半分ぐらい充電できます。
普通のケースよりは分厚いですが、手帳型ケースと同じぐらいなので、あまり気になりません。
特に移動が多かったり、旅行に行くことが多い人にオススメです!
iPad Pro:102,384円

ぼくもついにMacbook・iPhone・iPadを使うリンゴ野郎になりました。あとはApple Watchだけですね。
Apple純正のスマートキーボードを使いたかったので、ipad proを購入しました。
使ってみて感じたメリットは
- 簡単な仕事ならiPadで完結する
- ノートPCの代わりに持ち運びすれば荷物軽量化
- Youtube見るのに最高
- 雑誌など読書が捗る
の4つですね。
普段ノートPCで仕事をしている人であれば、だいたいの作業はiPadで代替できるはずです。
ぼくも普段PCでやってる作業が「メッセの返信・メモアプリ・調べ物」ぐらいなので、全然iPad で大丈夫でした。
ちょっとした出張や外出の時にはMacBookではなく、iPadを持っていくようになりました。
あと家で情報収集するのにiPadが便利ですよ。まあYoutubeしか見てないのですが。笑
Appleペンシルはほぼ使ってないです、ドンマイ。
完全ワイヤレスイヤホン:5,999円
ついにイヤホンから一切のコードがなくなりました。これは革命ですね。
完全ワイヤレスイヤホンは、左右のイヤホンが独立しており「耳にハメるだけ」という優れものです。

以前はBluetoothのイヤホンを使っていたのですが、そのイヤホンでも左右を繋ぐコードがあったので、完全コードレスは衝撃でしたね。
ぼくが購入したのはガジェット界で圧倒的な安心感を誇るAnker社のSoundcore Liberty Liteってやつです。
安心のAnkerで一番安い製品を買ってみましたが、非常に満足しています。
使ってみた感じたメリットは
- まあ快適
- 片方だけすぐに外すことができる
- マフラーなどの衣類に干渉しない
の3つですね。
連続再生時間が3.5時間なので、もうちょっと伸びてくれると嬉しい。
ただケースに入れておけばすぐに充電されるので、そこまで気になりませんが。
iPhone純正のコードイヤホンを使っている人多いですが、毎日使っている人こそワイヤレスイヤホンに買えるべき。快適ですよ。
家電系の便利アイテム
次は家電系の便利アイテムを紹介します。
家電って毎日使うけど、「壊れてから買い換える」という人が多いと思います。
使用頻度が高いものにお金を使うと、かなり快適になるので、家電は意外とオススメ!
実際に使って良かった、下記のものを紹介します。
- 電動シェーバー
- センサーライト
- 洗濯乾燥機
- 電動歯ブラシ
- こたつ
では、詳しく説明していきましょう。
電動シェーバー:6280円

男性の方におすすめの電動シェーバーです。
ぼくは今ままでずっとカミソリを使っていたのですが、電動シェーバーに変えて、便利さに驚いています。
大きなメリットは以下の2つです。
- 髭剃りの時間が短くなる
- カミソリよりも手間がかからない
まず、髭剃りの時間が短くなりました。
カミソリを使っていたときは、顔を濡らす→クリームを塗る→髭を剃る→水で流す→拭くという5つの手順をふむ必要がありました。
しかしシェバーを使うことによって、「髭を剃る」という1つの工程のみになり、時間・手間ともに短縮!
カミソリを使っている人は、ぜひシェーバーも試して欲しいです。
価格が6,280円で「ちょっと高い」という人もいるかもしれませんが、髭剃りって毎日するので1年使えば1回あたり20円程度ですよ。
1回20円でこの快適さが手に入るなら、最高じゃないですか?
【Amazon.co.jp限定】パナソニック ラムダッシュ メンズシェーバー 3枚刃 お風呂剃り可 黒 ES-AST2A-K [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)]
センサーライト:1,705円
これはほんとに便利アイテム!(語彙の消失)
簡単にいうと、電球の先に人感センサーがついていて、自動で点灯してくれます。
ぼくは玄関に設置しているんですが、外出したあとの電気の消し忘れ・帰ってきて電気をつける動作がなくなって、かなり生活が快適になりました。
「電気点ける手間ぐらい気にならない」という人も多いかもしれませんが、毎日必ずパチパチしているものなので、その動作がスキップできるのは大きいです。
あと「あれ電気消し忘れてないっけ?」って思うこと自体で、脳のメモリーを使ってる感じがしていたので、その消費がなくなったモノ嬉しい。
普通の電球と同じサイズで、そのまま取り付けるだけので設置も簡単ですよ!
ぜひ玄関に設置してみてください。
洗濯乾燥機:11万〜
洗濯から乾燥まで一台の洗濯機で行えるという、最強のアイテムです。
みんな毎日洗濯して→干して→取り込んでという行程を踏んでいるけど、すごい面倒じゃないですか?
洗濯乾燥機があれば、洗濯物を入れて、ボタンをポチっと押すだけで乾燥までしてくれます。
わざわざ天気を確認する必要もないし、濡れた洗濯物を干すこともありません。
ちょっと高いですが、毎日使うものなので、元は取れます。これを導入してからは「一生洗濯物なんてしたくない」と思うようになりました。笑
電動歯ブラシ:3,720円
電動歯ブラシです。
ボタンを押して、口の中に突っ込めば綺麗になります。アナログ歯ブラシのように、シャカシャカ動かす必要がなくて楽。
Amazonをみれば、安い電動歯ブラシはいっぱいありますが、できれば「充電式」を購入するのがオススメ。
ぼくは以前、乾電池式の電動歯ブラシを使っていましたが、電池の交換で面倒で非常にストレスでした。
充電式だと、差し込むだけで勝手に電池が溜まっているので、手間がかかりません。
こたつ:5,090円〜
こたつ is 最高のジャパニースカルチャー。
「は?もっと最新でイケてるもの紹介しろよ」という人もいるかもしれませんが、コタツは最高にイケてますよ。
一人暮らしの人はあまり持ってないかもしれませんが、コタツがあると冬の快適度が段違い。
コタツに入って読書したり、ゲームしたりしている瞬間は圧倒的に幸せです。
意外と電気代が安かったり、Amazonや楽天でも購入すれば家まで持ってきてくれるので楽ですね。
コタツとして使ってない期間も、ダイニングテーブルとして活用できるので、買って損はしません。
ファッション系のオススメアイテム
ここからはファッション系のオススメアイテムを紹介します。
見た目のカッコよさだけではなく、利便性や安さを兼ね備えたアイテムになります。
実際にぼくが使って、納得してオススメできるものを厳選しました!
BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック) ボストン:13,000円〜
ビルケンはドイツ生まれの老舗ブランドです。
足の形に沿った独特のソールと、皮を使った見た目の高級感から世界的に人気を誇っています。
ビルケンといえばサンダルが有名で、今回紹介している「ボストン」は、ビルケンを代表するモデルだといえるでしょう。
サンダルでありながら、革靴のような高級感があり「サンダルの手軽さがありながら、足元が引き締まる」という最高の性能を持っています。
ぼくは1年近くボストンを履いておりますが、その使用頻度は恐ろしいです。笑 週に4日は履いています。
実際に履いてみて感じたことは
- フォルムが丸くて可愛い
- 皮の高級感があり、サンダルのチープさがない
- ビルケンの独自のソールが足に馴染んで履き心地がいい
- 楽に履き脱ぎができて、かなり楽
というメリットばかりで、本当に「買ってよかった」と思ってます。
唯一の難点は「雨に弱い」をいうことですが、そもそも雨の日にサンダルを履くことがないので、そこまで気にしなくてもいいでしょう。
今履いているボストンがボロボロになったら、また新しいボストンを買います。笑
ぼくの定番になりました!
チープシチズン(時計):1,280円〜

チープシチズンとは、「シチズンの安い時計」と意味しています。
チープと呼ばれるぐらいの圧倒的な安さで、まさかの1,280円でゲットすることができます!笑
ただ実際に使ってみるとチープではなくて、「シチズンってさすが時計ブランド」と思うぐらいのクオリティでした。
普通に使っているだけで「それってダニエルウィリントン?(1万オーバーの時計)」と間違われることもありました。
また耐久性も申し分なく、間違って洗濯機で洗ってしまったことがあるんですが、そのあとも問題なく使えています。
普段アクセサリーを着けない男性にオススメ!
ただ、標準のベルトがビビるほどダサいので、下記のベルトに交換することがオススメします。笑
そのまま使ったら、ダサいってバカにされますよ!
Rototoのルームソックス:2,268円

Rototoは奈良生まれの靴下専門ブランドです。
素材選びからこだわっており、デザイン・編み方など他のソックスとはレベルが段違い。
ぼくは冬場に履くようなルームソックスを購入しました。
内側はオーガニックコットンでパイル状に仕上げているので、肌触りが「ふかふかのタオル」みたいに気持ちいいんです。
登山用のソックスをヒントに作られているので、暖かさも申し分ありません。
足先が冷えてしまう人にオススメですね。
天パ用のワックス:2,050円
ぼくは天然パーマなんですが、ワックス選びには苦労してました。笑
ハードなワックスを選べばホールド感はあるけど、どうしてもパサついてしまう。
ジェル系のワックスならツヤ感は出ても、そもそも髪型が決まらない・・
そこで発見したのが「テンパー」という天然パーマ向けのワックス。
実際に使ってみると
- いい感じのツヤが出る
- ホールド感もあり綺麗にセットできる
という「まさに望んでいたワックス」でした。
テンパーを発見してからは、ずっとテンパーしか使ってないです。(テンパーテンパーうるさくてすいません)
ぼくみたいな天然パーマの人にオススメですよ!
その他の便利アイテム
下記では、普段使って便利なアイテムを紹介します。
- マルマン 横書きノート
- ねぐせ直し
- ナルゲンボトル
- マッサージャー
- 詰め替えそのまま
- スマブラSP
- ビアグラス
- カビクラー
- アイマスク
- ニベア日焼け止め
では、詳しく説明していきましょう。
マルマン 横書きノート:686円

横書きの高級ノートです。
スマホを持ち歩くようになり、メモや考えごとをするのにデジタルデバイスを使う人も多いと思います。
普段「アナログのノートを一切使わない」という人もいますよね?
ただ、アナログのノートを使わないのはもったいないですよ!
デジタルにはないメリットがあります。
- アイデア出しに向いている
- 情報整理に便利
- 自由に書くことができる
ぼくはアナログノートを導入して以降、かなり使い倒しています。
できれば、お金を出して書き味の良いノートを買うのがオススメ!
マシェリ 寝グセ直し用 スタイリング剤:566円

みなさんは朝起きたときに、寝グセをどうやって直していますか?
いろんな方法があると思いますが、ぼくがオススメするのは「寝グセ直し」を使うことです!
ぼくは今まで髪だけ濡らして、乾かしていたのですが、すごい手間がかかっていました。
「水の温度を調整する→適温にする(時間かかる)→髪の毛を濡らす→タオルで拭く→ドライヤーで乾かす」という手順でした。
時間と手間がかかるし、タオルも1枚消費するので、ほんとに無駄だらけだったと思います。
今は「寝グセ直しをスプレーする→ドライヤーが乾かす」という2つの工程だけになったので、非常にスムーズで時間もかかりません。
タオルも消費しないので、洗濯のことを考えてもメリットがあります。
特に男性で寝グセ直しを使っている人は少ないと思うので、ぜひ使ってみてください!めっちゃ便利ですよ!
ナルゲンボトル:1,988円〜

ナルゲンボトルとはアウトドアで愛用されている水筒です。
もともと研究用のボトルをして使われており、高い気密性を持っており、キャップを閉めれば中身が漏れることもありません。
ぼくはブルーの1Lサイズを使っていますが、かなり便利ですね。
1L入るサイズの水筒ってあまりなく、毎日たくさんの水を飲むぼくも大容量に満足しています。
デザインのシンプルで、かなり軽量のため使い勝手も抜群ですよ。
マッサージャー:2,376円

頭を洗う時に使っているブラシみたいなやつです。クッパの甲羅ではありません。
指でゴシゴシ洗うよりも楽で、丁寧に洗うことができます。
特に毎日ヘアワックスをつけている人は、綺麗に洗い流した方がいいので、マッサージャーオススメです!
詰め替えそのまま:996円

シャンプーやボディソープを詰め替えパックのまま利用できるようにするアイテムです。
使い方は簡単で
- パックの端を切る
- 器具を差し込む
- 吊るす
の3つだけOK。
「普通のボトル使えばいいじゃん」思う人もいるかもしれませんが、メリットがあるんですよね。
- 詰め替えの手間がなくなる
- 最後まで綺麗に使い切ることができる
- 吊るせるため場所も取らず衛生的
ボトルって最後まで使い切るのが難しかったり、底がヌメッて気持ち悪くないですか?
そんな嫌なこともなくなるので、このアイテムはマジでオススメです。
スマブラSP:7,776円

任天堂の最強コンテンツ「大乱闘スマッシュブラザーズ」の最新版「スマブラSP」を購入しました。
わざわざぼくが面白さを語る必要もないかもしれないのですが、めっちゃ面白いんですよね。
今作の特徴として
- 歴代最多のキャラ
- スイッチなのでどこでもプレイ可能
という感じで、毎日スマブラやってます。
大人になってゲームするのも楽しいので、趣味のない人にオススメ。
ビアグラス:3,780円〜

クラフトビール熱が高くなり、家でクラフトビールを飲むことが増えたので、ビアグラス買いました。
「え?普通のグラスでいいんじゃないの?」と思う人もいるでしょう。
ぼくもそう思っていたのですが、ビアグラス買って「これは良い!」と感じました。
実際に使ってみて感じたメリットは
- ビールが香りが際立つ
- 飲み口が薄くて繊細
- 「ビール飲んでる感」がすごい
の3つですね。
家にいるのに「お店で飲んでるみたい」と錯覚して良い感じなので、全ビール好きはビアグラス買いましょう。
カビキラー:338円

普通のカビキラーとは違い「プッシュでアルコールが出る」ってやつです。
テッシュを2枚ぐらい取ってプッシュすれば、ウェットティッシュに早変わりします。

使い方が無限大で
- 台拭き
- PCの液晶拭き
- メガネ拭き
- キッチンの汚れ拭き
など、毎日ゼネラリストぶりを発揮しています。
特に台拭きなんか洗っても臭かったり、どんどん汚れが蓄積していくので、カビキラーで代用してあげましょう。
ティッシュなので使ったらすぐに捨てることができます。
アイマスク:999円

寝る時にアイマスクって着けてますか?
実はアイマスクを着けると、睡眠の質が上がるといわれています。
ぼくは結構頻度でアイマスクを使っており、下記のようなメリットを感じています。
- 入眠までが早くなる
- よく眠れる
- 「寝るぞ!」モードになる
寝付けないときや出張でカプセルホテルに泊まっているときに「よく寝るれるよう」アイマスクを着けています。
視界が強制的に真っ黒になるので、すぐに眠ることができるんですよね。
睡眠の質をあげたい・旅や出張が多いという人にオススメ!
ニベア日焼け止め:799円

色白のみなさん朗報です。
出かける前にニベアの日焼け止めをサッと塗っておけば「やばい!日焼け止め忘れて顔が真っ赤になる」こともありません。
この日焼け止めがオススメな理由は
- ポンプタイプで塗るのが簡単
- 化粧水感覚でつけることができる
- ベタベタしないので気持ちもいい
って感じです。
普通の日焼け止めは塗るのが面倒だったり、手がベタベタして気持ち悪いですよね。
この日焼け止めならポンプで押してサッと塗ることができ、ベタベタしてないのが気持ち悪さもありません。
ぼくは洗面台に置いて、朝に顔を洗った後塗るようにしています。
Amazonプライム(月325円)がオススメ!
Amazonプライムは、Amazonの有料会員システムのことです。
年会費3,900円で、月額になおすと月325円程度です。1回ランチするよりも安いぐらいの値段ですね。
Amazonプライム会員になると「月325円でここまでやっていいの?」というぐらいメリットがあります。
- 配送料無料(一部対象外あり)
- お急ぎ便無料(注文して翌日には到着)
- Amazonビデオで映画・ドラマが無料で見放題
- プライムミュージックで音楽聞き放題
- プライムリーディングで本が読み放題
- kindle端末が4000円引き
- Amazonパントリーが使用可能
- プライムフォトで写真の保存が可能
どうですか?325円なのに、メリットが多くないですか?笑
ぼくは映画とか見ないので、Amazonビデオはほぼ使ってませんが、それでも元が取れるレベルです。
注文して翌日に到着する「お急ぎ便」を使い放題になるのは、かなりお得!使いまくってます。笑
Amazonを使う人なら、かなりお得だと思うので、まずは無料会員で試してみるのはどうでしょうか?
コメントを残す