どーも!小太りです。
突然ですが、ぶっちゃけ「私服のコーディネート」を考えるのって面倒じゃないですか?
頭の中でいろいろ組み合わせて、「どれにしよう、、」と決めているだけで疲れてきますよね。
それに、「同じ服を連続で着てはいけない」とか「流行を取り入れてオシャレな服装をする」とか、難易度高すぎだよ!!
そんな悩みを解決してくれるのが、「私服の制服化」です。
私服の制服化とは、私服のコーディネートを事前に決めておきて、繰り返して着るというものです。
実はぼく、1年間ずっと私服の制服化をしています!
そしたら「コーディネートどうしよう」と悩むこともなくなったので、オススメです。
今回は、夏服で「私服の制服化」をしたので、紹介していきます。
「私服の制服化をしてみようかな?」と考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
私服の制服化とは
「そもそも私服の制服化って何?」という人もいると思うので、説明しますね。
私服の制服化とは、私服のコーディネートを事前に決めておきて、それを繰り返し着るというものです。
有名な人だと、Appleの創始者であるスティーブジョブズが行っていました。
彼は「黒のタートルネック×デニム」というスタイルを貫いてましたね。
また、「余計な服が減る」ということからミニマリストの間で人気です。
私服の制服化のメリットとデメリット
まずは、私服の制服化のメリットについて説明します。
実際に1年間やってみて感じたメリットは、下記の通りです。
- 服のコーディネートを考える必要がない
- 無駄な服を買わなくなる
- 持っている服を自然と整理される
- 服を丁寧に扱うようになる
特に大きいメリットが「服のコーディネートを考えくてもいい」というポイントです。
冒頭でも触れましたが、「私服のコーディート」を考えるのは面倒ですよね。
「同じ服ばかり着るのはダメ」という風潮もあり、コーディネートの難易度も高くなっています。
そこで、私服の制服化をしていれば、コーディネートを考える必要がありません。
出かける前に「どれにしようかな」と悩まず、決まった組み合わせから、パッと選ぶだけでOKです。
特に「コーディネートを考えるのが苦痛」という人には、非常にオススメです。
反対にデメリットは下記の2つです。
- 服が痛みやすい
- 飽きがくる可能性もある
同じ服を繰り返して着るので、服は傷みやすくなります。
ただ、丁寧にケアすれば問題ありません。
ぼくは結構ズボラな方ですが、私服の制服化を始めて、服のケアをするようになりました。
ぼくでもできたので、普通の人なら、ケアできるはずです。
あと「飽きが来る」というのも、よほどオシャレが好きで「色んな服を着たい」という人以外は気にしなくてもいいです。
そもそも「飽きるかもしれない」という人が、私服の制服化をしないでしょう。
メリットとデメリットについて説明しましたが、メリットの方が大きいです。
詳細は下記の記事でまとめています。
【ミニマリスト】私服の制服化をやってみて感じたメリット・デメリット
夏のワードローブを紹介
ここからは、実際にぼくの私服を紹介します。
2017年の夏はこのワードローブを着ていきますよ!
今年のテーマは「大人っぽさ」です。
トップスについて

トップスは、ポロシャツ2枚とポケットTシャツ2枚の合計4枚ですね。
去年の夏に「私服の制服化」を行ったときに、4パターンあれば十分だったので、今年も4パターンにしています。
では詳しくみていきましょう。
まず、ポロシャツは「ユニクロU ビックシルエットポロシャツ」です。
白とネイビーの2枚をそろえました。

このポロシャツの特徴は、シルエットが細いことです。
後ほど着用画像をあげていますが、実際に着てみると「スマート」なデザインをしています。
エリも大きく、立ちもいいので、首回りもキレイに見える作りですね。
ちなみに価格はセールで1,990円!
2枚買っても、4,000円程度と格安です。

ユニクロはすぐにセールしてくれるので、消費者としてはありがたいですね。
次は無印良品の「オーガニックコットン 太番手クルーネック 半袖Tシャツ」です。
色はオフ白(白がくすんだような色)とグレーのボーターの2つですね。

このポケTの特徴は「生地の厚さとシルエットの大きさ」です。
まず、太番手という大きい糸を使っており、生地が厚めです。
夏は汗ジミができたりするので、生地が厚いと嬉しいですね。
次に、シルエットが大きすぎないのもポイントです。
今は「ビックシルエット」という大きいサイズの服が流行っています。
しかし、ちょっと間違えると「ダラシなく」見えるので、手が出しづらいんですよね。笑
この無印のポケTは、普通のシルエットをしており、スマートに着ることができます。
そして、価格は1,990円。
おい、安すぎるぞ!ありがとう!笑

トップスは4枚購入して、合計8,000円という驚異の安さです。
ぼくは、無印とユニクロに生かされています。
ボトムス

ボトムスは下記の4つですね。
- デニム
- スラックス
- 短パン(ネイビー)
- 短パン(ベージュ)
そういえば、これ全部ユニクロで買ってます。笑
スラックス以外は前から持っていたものになります。
なので、今回新たに購入したのは、スラックス(2,000円)のみ!
デニムとスラックスは、長ズボンになります。

今までは、夏=短パンだったので、デニムとスラックスの導入は挑戦ですね。
「夏なのにスラックス?」と思う人もいるかもしれません。
これはファッションブロガーのMBさんを参考にしています。
簡単に説明すると、夏は短パンやデニムの人が多いから、上品なスラックスを履くだけでオシャレに見えるというものです。
「私服にスラックス」は違和感があるかもしれないですが、いつものコーディネートに取り入れるだけで、ドレス感が増してグッとオシャレになります。
詳しくは下記の記事をどうぞ。
【最速レビュー】ファッションブロガーMBの「毎日コーディネート塾」を読んでみた。
靴と小物

では、その他のアイテムについて紹介します。
靴は上記の画像に写っている3足ですね。
- ローファー(黒)
- コンバース(黒)
- リーガル(茶色)
こんな感じです。
基本的にはこの3足で、暑くなったらサンダルを導入する予定です。
特にオススメしたいのが、黒のコンバースです!
これは「モノクローム」という色なんですが、全てが「黒」で統一されています。
なので、上品な雰囲気もあり、どんな服装でも合わせることができます。
ぼくが6年前からずっと履いており、今履いているもので3足ですね。
人生で一番履いている靴です!
下記に詳細をまとめているので、気になる人はチェックしてみてください。
【レビュー】CONVERSW ALL STAR MONOCHROME(コンバース オールスター モノクローム)はコスパ最強のスニーカー!
あとは、腕につけるアイテムです。
夏は服装がシンプルになりがちなので、アイテムでアクセントを付けるといいですよね。
下記の写真は「バングル」です。

数年前にジャーナルスタンダードで買いました。
色は、落ち着いたゴールドです。
キレイめな服装に合わせると、バシッと決まります。
これは「シチズンの腕時計」です。

チープシチズンと呼ばれているシリーズで、価格は1,000円!
たまに「ダニエルウィリントン?」って聞かれます。笑
アクセサリーとして付けるなら、チープシチズンで十分ですよ。
純正のバンドはダサいので、付け替えることをオススメします。
▼写真と同じ「チープシチズン」
▼オススメの「革のバンド」
実際のコーディネート例
では実際のコーディネートを見ていきましょう。
1つ目は「白ポロシャツとスラックス」のキレイめスタイルです。

ローファーを合わせることで、大人っぽい雰囲気にしました。
2つ目は「ネイビーポロシャツ+デニム」の組み合わせです。

なぜかカメラ目線ですが、無視してください。笑
実はポロシャツが「あい染め」で、デニム風になっています。
デニムを合わせることで、カジュアルな雰囲気にしてみました。
3つ目は「白ポケTと黒の短パン」です。

白と黒のモノトーンで組み合わせています。
「半袖と半パン」で子供っぽくなりすぎるので、ローファーとバングルで上品にしました。
4つ目は「ボーターとベージュ短パン」の組み合わせです。

大人っぽい服装だけは嫌だったので、「カジュアル」な組み合わせにしました。
ちょっとした外出なんかは、このスタイルで行こうと思っています。
私服の制服化の注意点
最後に「私服の制服化」の注意点を2つ紹介します。
- 生活環境を考えて選ぶ
- 妥協せず、満足できる服を探す
どのような服を選ぶかは「生活環境」によって異なります。
自分の住んでいる場所や気候、通勤の仕方など、いろいろな側面を考えましょう。
また、妥協せずに服を選んでください。
同じ服をずっと着ることになるので、好きではない服を選んでしまうと苦痛になります。
「考えるのが面倒だ」という人はスタイリングサービスがオススメ
色んな要素を考えながら、服を選ぶのは、けっこう大変だと思います。
ぼくはもともちコーディネートを考えるのが好きですが、それでも「私服の制服化」するときはエネルギー使います。
なので、「どんなコーディネートにするか」をプロに決めてもらうのもありです。
「服の組み合わせを考えるのが苦手」という人が、必死に考えるよりも、専門家にお願いしてスパっと決めてもらった方が楽ですよね。
オススメは「ベストスタイルミーダイレクト」です。
上から下まで全て揃えてもらうことができます。
しかも、事前にヒアリングがあり、それに基づいてコーディネートしてくれます。
もし気に入らなかったら、別のコーディネートを提案してもらえるので、納得のいく服装を選ぶことができますね。
「センスがない」と思っている人が下手に選ぶより、プロに任せればオシャレになります。
「余計な服を買ってしまう」という無駄な時間とお金を節約できるので、いいですね。
コーディネートの提案をもらうだけなら、無料で行えるのもメリットですね。
その服が気に入って、「いざ購入」というときに初めて料金が発生します。
実際に着てみて、サイズが合わなければ返品交換できるのも嬉しいですね。

まとめ
今回は夏服の「私服の制服化」について紹介しました。
私服の制服化は、「コーディネート」の呪いから解放されます。
実際ぼくは、1年間やってみて心底よかったと思っています。
メリットだらけなので、やってみてはいかがでしょうか。
また、「私服の制服化したいけど、センスがないから不安」という人は、思い切ってスタリングサービスを利用しましょう!
「コーディネートを考える」という苦痛をなくすことができますよ。
コメントを残す