どーも、イジられキャラの小太りです。
イジられキャラって「なに言っても大丈夫な人」と思われがちですが、実際そんなことはありません。
言われて嫌なことだってあるし、人間なので感情も存在しています。
ぼくはたまに「それは言い過ぎだろ」と思うこともあるのですが、その場の雰囲気を壊さないように努めるので、あまり気づかれることないのですが・・
本記事では「イジられキャラがいつも思っているけど言えないこと」をバンバン書いていこうと思います。
特に「人とイジることが多い」「イジられキャラにはなにを言ってもいい」と思っている人は心して読んでください。
目次
大前提:会話を盛り上げる便利ツールじゃないよ

勘違いしてないでしょうか?
- 会話がなくなったとき
- 話す内容が見つからないとき
にとりあえず、間を埋めるようにイジってくる人全てが嫌いです。
イジられキャラ=会話促進ツールではなく、同じ人間であり、そのには「感情」が存在しています。
愛情や敬意を持たないイジりは、一瞬で分かるし、その人に対して敵意を覚えることも。
自分のトークスキルのなさをイジられキャラで強引に解決しようとしないでください。
自分が「会話できない」ことを自覚して、適切なコミュニケーション手段を獲得してから、人と話しましょう。
雑なイジリをされて、イジられキャラが人知れず苦労したり、心の中では傷ついていることもあります。
あと「イジられキャラだから気を使わないでいいや」と思っている人も、その態度が出ているので、すぐに分かります。
そういう人は、自分より格下の人には偉そうにするタイプが多いので、もれなくクソ野郎だらけですね。
言わないだけで、割とイライラしてます。
イジるための3つの作法

イジられキャラだと分かった瞬間、とにかくイジってくる人がいます。
実は上手にイジるにはテクニックが必要で、ある程度の作法が分かってないといけません。
テクニックのないイジりは「ただの悪口」になるので注意してください。
そこで下記ではイジるための
- まずは関係を深めよう
- イジってもいいジャンルを見極める
- トークスキルを身につけよう
では詳しくみていきましょう。
①まずは関係を深めよう
人をイジる前に考えて欲しいのは「イジる対象と関係性を構築できているのか?」です。
たまに初対面で全然知らないのにイジってくる人もいますが、もれなくNGですね。笑
イジられキャラも人間なので、イジる前に人として関係性を構築しましょう。
つまり「仲良くなるまではイジっちゃダメ」ってことですよ。
②イジってもいいジャンルを見極める
イジられキャラには「言われてもいいこと・言われたらだダメなこと」があります。
例えば女性の容姿をイジるのは基本的に「NGジャンル」になるので、やめておきましょう。
「イジってもいいのかどうか?」は相手の反応を見つつやってください。
イジられキャラが自分から言っていることならOKで、イジッたときに少しでも嫌な反応をすればNGジャンルだと思いましょう。
③トークスキルを身につけよう
イジりというは「お笑い」のジャンルになってきます。
なので、イジるにはある程度の「お笑い&トークスキル」が必要になることを覚えておきましょう。
たまに「トークスキルが一切ない」というタイプの人がイジってきますが、控えめにいって地獄なのでやめてください。
トークスキルに自信がない人は、お笑い芸人のトークで学びましょう。
イジるのが下手な人に注意して欲しい4つのこと

イジられキャラになると、いろんな人にイジられます。
たまに「こいつはヤバイ」という人もいて、そういう人にイジられると怒りを通り越して、憎しみすら覚えますよ。笑
普段イジっている人は「自分がうまくイジれているのか?」をもう一度考えてください。
そこで下記では「イジるのが下手に人に注意して欲しい4つのこと」について説明します。
- 愛のないイジりはただの悪口
- 嫌な反応をしたらイジるのをやめて
- イジった分だけイジられる覚悟を
- イジるスキルないなら黙ってください
では見ていきましょう。
①愛のないイジりはただの悪口
イジりというのは「信頼関係・愛」があって成立するものです。
なので、愛がないイジりは「ただの悪口」でしかありません。
たまに信頼関係を構築せずにガンガンイジってくる人がいますが、それはもはや暴力ですよ。
自分がイジる前に「信頼関係ができているのか?」を確認してください。
あと愛がないイジりは一瞬で分かるので、やめましょう。
②嫌な反応をしたらイジるのをやめて
イジられキャラにも「言われたくないこと」はあります。
たまに「言われたくないこと」をイジられるケースもありますが、大抵我慢しています。
その場の空気を壊さないように、頭を使ってトークを展開させますが、内心は怒っているんですよ!!ええ!!
なので、イジッた時に少しでも嫌な反応が見えたらやめましょう。訴えられますよ。
③イジった分だけイジられる覚悟を
これはイジるタイプの多くの人が忘れているのですが、イジッた分だけイジられる覚悟を持ってください。
イジられキャラはサンドバックではないし、カウンターすることもあります。
たまにイジり返すと露骨に不機嫌になる人がいますが、自業自得なのでドンマイです。
④イジるスキルないなら黙ってください
スキルがない人は黙っておきましょう。
無駄に喋ったりイジッたりすることで、多くの人を不幸にしている自覚を持ってください。
どうしても喋りたいのであれば、トークスキルを身につける必要があります。
まとめ
本記事ではイジられキャラのぼくが「イジられキャラの取扱説明書」について解説しました。
まとめると
【イジるための3つの作法】
- まずは関係を深めよう
- イジってもいいジャンルを見極める
- トークスキルを身につけよう
【イジる時に注意すべきこと】
- 愛のないイジりはただの悪口
- 嫌な反応をしたらイジるのをやめて
- イジった分だけイジられる覚悟を
- イジるスキルないなら黙ってください
上記に注意して、イジられキャラに優しい世界を作りましょう。
コメントを残す