お金って、どうやって使ってますか?
世の中には「節約術!」とか「貯金を100万貯める方法!」などのノウハウが溢れていますが、効果的に使う方法はそこまで目にすることがありません。
ただお金って貯蓄すればいいものではなく、ある程度使って「他の価値」と交換していくべきものです。
ぼくは現在フリーランスのWebライターとして生計を立てているのですが、「どうやってお金を使えばいいのか?」を悩んでいます。
事業投資・自己投資にお金を使うべきなのは分かっていても、なにに?いくら?使えばいいのか・・・謎すぎる。
そこで今回は、いろんな人に「お金の使い方」を参考にしつつ、ぼくなりに「なにに使うべきか?」を考えていきます。
目次
お金は「守備力」であり「攻撃力」でもある

お金には保存・価値交換という2つの役割があり、それぞれ守備力と攻撃力の役割を担っています。
まず保存とは、お金を貯蓄することで「いざというときの備え」にもなります。これがお金の守備力。
人生はなにが起きるのか分からないので「予想外のことがあっても解決できるだけの金」を持っておこうという考え方です。
反対に価値交換とは、お金を他のモノ・コト・体験に使うこと。こっちはお金の攻撃力。
例えば、イケイケの社長が「貯金は意味ないから、有り金は全部使え!」といいますが、これはお金を攻撃表示にしてダイレクトアタックするようなものです。
お金を他のモノ・コトに交換すれば、成長したり、稼げるようになったりするかもしれません。
事業投資や自己投資は「攻撃力」としてのお金の使い方です。
お金の守備力・攻撃力を、どのバランスで調整していくのかが「最適なお金の使い方」になると思います。
フリーランスになって、貯金を失うことに恐怖を感じてしまう
フリーランスとして生活をしていると「いつ仕事がなくなるか分からない」という恐怖が常に脳内にこびりついてます。
「今は稼げているけど、来月から全ての仕事がストップするかもしれない・・・」と思えば、うかつにお金が使えません。
「お金はできるだけ貯めておいて、なにかあったときに備えておこう」と貯蓄&節約を意識することが増えていきます。
どんどんお金を使わないマインドになっていき、「お金を使うと貯金が減ってしまうから・・」という意味不明な念仏を唱えます。そうです、ぼくですね。笑
もちろん「お金は使わないと意味がない」と分かっていても、恐怖や不安があるので、ドカッと使えません。
ぼくの知人に「ノマド的節約術」というお金をテーマにしたWebサイトを運営している方(松本さん)がいます。
松本さんは「お金は価値交換の手段であり、感謝を伝えるためのツール」と言っており、たしかにそうだよなと思いました。
おそらく、現状のぼくは「お金は使った方が良いって分かっているけど、気持ち的に使いたくない」という矛盾した感じです。
ぼくが好きなブログで、稼いだお金を全部使ってみたら、どうなるのか?を検証した記事があります。
理由は
- 楽しい
- ストレスがなくなる
- 生活の幸福度が高まる
- 経験値が増えるのでレベルが上がる
- 今までできなかったことができるようになる
- さらに稼げるようになる
です。
やはり、お金は使った方がいいよね・・・うん分かってるけど・・・
お金の使い道は「自己投資」か「事業投資」がよさそう

「じゃあどうやってお金を使えばいいのか?」が気になってきます。
お金の使い道として、よくあげられるのが「自己投資・事業投資」の2つ。
まず自己投資とは、自分が知識を得たり、新しい体験をしたりするのにお金を使うことですね。
自分にお金を投資して、未来のリターンを狙うことを意味します。
次に事業投資は、ビジネスにお金をぶっ込んで、売上を増やす方法。例えばビールを作っている会社なら、工場を大きくして、ビールの生産量を増やすなど。
フリーランスの場合は、自己投資や事業投資が重要になります。
なぜなら、自分の市場価値を上げたり、事業の売上を伸ばしたりしないと、現状維持になってしまうから。
フリーランスの人口は年々増えているので、現状維持では増えていくライバルに負ける確率が上がります。
自分にしかない武器やスキルがあれば問題ないですが、そんな天才はなかなかいないと思うので、市場価値は上げないといけません。
自己投資や事業投資は、自分の市場価値を上げたり、事業の売上を伸ばすときの「ブースト」になります。
自己投資ってなにをすればいいのか
「お金の使い道は自己投資が事業投資って分かったけど、具体的には何に使えばいいの?」って思いますよね。ぼくもそうです。笑
まず事業投資はビジネスをやっていないとできません。
なので、最初のステップとして自己投資に絞って考えます。
ぼくの経験を振り返ると
- 本を買う(知識)
- 人に会う(新しい刺激&チャンス)
- 旅行する
- 未経験にチャレンジ
- 美味しいビールを飲む
このあたりは、自己投資としてお金を使ってよさそう。
使ったお金以上のリターンがあったり、単純に体験として楽しかったりするので。
「自己投資の具体的な内容」は人によって違うと思うので、自分がなににお金を使えばリターンがありそうかな?と考えてみてもいいかもしれません。
ぼくの知人の凄腕フリーランスは「旅・人・本・生産性があがるモノ」にお金を使うと言っていました。
例えば釣りが趣味なら、釣り道具にお金を使うのも立派な自己投資になるので、この辺は自分と向き合って考えてみましょう。
「自己投資といっても、なにかヒントが欲しい!」という人は、ぼくが過去に書いた「オススメのお金の使い方」について書いているのでぜひ。
年間400件買い物するぼくが気づいた「良いお金の使い方 5つ」
自己投資も「やみくも」にやったら浪費になりそう
「自己投資をした方がいい!」といっても、やみくもにお金を使うのは避けたいですよね。
「これはコミュニケーションの練習だ!」と調子に乗ってキャバクラに通い詰めたら、そのうちお金はなくなります。
なるべくリターンが大きくなるような自己投資をしていきたい・・・
フリーランスの方が書いている「お金の使い方」の記事がとても参考になりました。
「別に、極端に使う必要はないじゃないか」と思われるかもしれませんが、感覚的にその方が後の人生において大きなリターンをもたらすんじゃないか、といううっすらとした予感があります。
あまり一般的ではない領域にお金をつぎ込むのは良さそうですね。ぼくならクラフトビールとか。
あとブロガーの「ちきりんさん」が著書で「なるべく生産性の高いお金の使い方をしよう」と書いていました。
例えば、飲み会で3,000円を払って安い居酒屋に行くなら、同じ3,000円で高級ランチを食べます。
安い居酒屋で3,000円を使うよりも、高級ランチを食べる方が体験としては貴重なので、後者の方が生産性が高いということです。
まとめると、領域を絞って生産性の高い使い方をするのが良さそうですね。
ぼくはこの使い方を「ズラし」と呼んでいます。一般的なお金の使い方ではなく、自分の好きな領域にお金を使ったり、他の人がやってない体験を得たりする方法。
具体的にお金の使い道を考えてみた

自己投資についての考え方が、まとまってきたところで、具体的に考えてみます。
ぼくは毎月30~40万ぐらいの収入があります(変動もありますが)。
そのうち20万ぐらいは、毎月の生活費として使っています。家賃とか病院代とか、全て合わせての金額ですね。
そして、 毎月6万の積立貯金中なので、計算上は毎月5〜15万円程度の余剰金があるわけです。
なので、余剰を「自己投資」として使える金額に設定します。
使い道としては
- 本を買う(知識)
- 人に会う(新しい刺激&チャンス)
- 旅行する
- 体験
- クラフトブール
- スキルアップ
の6項目ですね。
毎月5~15万ある余剰金を、この分野に使っていきます・・・できるだろうか。笑
いま欲しいものは「カメラ」と「動画編集スキル」の2つ
自己投資の先として「カメラ・動画編集スキル」の2つを考えています。
まずカメラはRICOH(リコー)の出しているGRⅢというモデルを検討中。
理由としては、気軽に撮影できるカメラがあると、ブログやnoteでも活用できそうだからです。
先日旅行をしてカメラで写真を撮りまくって、結構楽しかったので、今持っているカメラよりもコンパクトなモデルが欲しい・・・
あと仕事しているときに写真を撮ることが増えてきたので、撮影スキルの向上も兼ねています。
次に「動画編集スキルを習得したい」と思っています。
スキルはお金じゃ買えませんが、スキル習得のための教材・機材・スクールなどにお金を使おうかと検討中。
理由としては、自分がYouTubeを始めたことや、フリーランスとしてスキルの幅を広げたいからですね。
動画編集がガッツリできるようになれば、新しい仕事にも繋がりそうなので、時間に余裕のある今のうちに習得したい。
ただネットを見れば動画編集のやり方は無限に情報が出ているため、わざわざスクールに通わなくてもいいのかもしれません。
高いスクールだと30万円ぐらいするから、まずはググりまくり&動画作りまくりで、自分でできる範囲でスキルアップして、限界を感じたら課金してみます。
コメントを残す