どーも!最近「LINE朝活」をしている小太りです。
あなたは朝の時間を有効活用できていますか?
「起きてから1時間〜1時間半はもっとも生産性が高い」
「世界的に有名なCEOは、みんな朝型」
など朝の重要性は、いろんな書籍やネット記事で目にしますね。
ただ、いくら「朝が大事」と理解していても、毎日朝活するのはとてもハードルの高いことでしょう。
「朝活の重要性は分かっているけど、毎日は難しい」
「続いても3日程度で、それ以降は睡魔に負けてしまう。笑」
という人もいると思います。
ぼくも「朝活できない人間」だったのですが、LINE朝活を取り入れることにより、朝活実施率がグッと上がりました。
やり方は一緒に朝活する相手を決めて、起きた&朝活始めるときに「おはよー、朝活スタート」と送るだけ。
簡単にできるし、朝が弱いぼくでも実施できているので、「朝活したいけど、挫折する」という人はぜひ参考にしてみてください。
ということで、今回はLINE朝活のやり方・メリットについて詳しく紹介します。
LINE朝活のやり方

では、LINE朝活の方法について説明していきます。
やることは、下記の3つだけ!!
- 一緒にやる人を決める
- 朝起きたら「おはよー&朝活スタート」
- おわったら 「終わり&お疲れー」
時間にしたら1分もかかりません。笑
まず一緒に朝活する人を決めてさい。相手は誰でもいいのですが、なるべく真面目な方がいいですね。笑
そして、朝起きて「朝活始めるぞ!」というときに「おはよー&朝活スタート」とLINEを送りましょう。
そこからは、自分の朝活に集中します。
朝活が終わったら「朝活終了&お疲れー」とLINEを送って、終了になります。
「たったこれだけ?」と思うかもしれませんが、たったこれだけ。
オンライン朝活みたいにスカイプでつなぐ必要もないし、カフェ朝活のようにどこかにいく必要もありません。
起きてLINEを送るだけでOK。時間も決めないし、直接会う必要もありません。
LINE朝活の3つのメリット

ではLINE朝活のメリットについて説明していきましょう。
- ゆるめの強制力
- 時間を決めないので自由
- LINEを送るだけで簡単
詳しく説明していきます。
1:ゆるめの強制力
朝活はひとりでやると挫折します。
なぜなら、強制力がなく「眠たい欲」が勝ってしまうことが多いから。
ぼくも「朝活しよう」と思って、なんど二度寝をしたことか。。笑
LINE朝活は「誰かを巻き込んでやる」というのがポイントになります。
また、「8時にスタバ集合!」といったガチガチのルールが一切ないので、「朝活をする」というゆるめの強制力を持っています。
たまにガチガチの朝活をやっている人もいますが、ぼくは辛くて1日でやめる自信がありますよ。
2:時間を決めないので自由
LINE朝活は時間を一切決めません。
なぜなら、時間を固定することが挫折の原因になるからです。
お互いに時間を合わせる必要もないので、自分ができる時間で「朝活スタート」と送るだけでいいのです。
厳しく時間を設定すると「起きなきゃ」とか「遅刻しちゃいけない」という思いがプレッシャーになって、辛いですよね。笑
もっというと、LINE朝活の場合は「実施しなくてもいい」「起きれなくても、相手に迷惑がかからない」という逃げ道もあります。
人間である以上、起きれない日もあると思うので、そういうときのために言い訳を作れるのがLINE朝活のいいとこ。笑
3:LINEを送るだけなので簡単
LINE朝活は実施方法が、とても簡単です。
LINEを送るだけでOK。メッセージも「朝活スタート」「朝活終了」だけでいいので、合計時間は10秒ぐらい。笑
新しい習慣を作るときのポイントとして「極限までハードルを下げる」ことが大切です。
自分で簡単に超えられる壁を用意して、それを毎日クリアしていけば、スムーズに習慣化ができるでしょう。
LINE朝活は「オフライン朝活、オンライン朝活、カフェ朝活、モーニング&朝活」などいろいろある中で、もっともハードルが低くて簡単。
わざわざ「何時に起きて、どこどこのカフェにいく」みたいな面倒なことをしなくてもいいんですよね。
まとめ
今回は簡単にできて、実施率も上がる「LINE朝活」を紹介しました。
やり方をおさらいすると、
- 一緒にやる人を決める
- 朝起きたら「おはよー&朝活スタート」
- おわったら 「終わり&お疲れー」
簡単に実践することができます!
また普通の朝活と違って、下記のようなメリットがあります。
- ゆるめの強制力
- 時間を決めないので自由
- LINEを送るだけで簡単
ぼくは「朝起きるのが苦手&朝活継続できたことない」というダメ人間ですが、LINE朝活の導入で朝活実施率が上がりました!
簡単にできるので、友達を誘ってLINE朝活やってみてはどうでしょうか?
コメントを残す